この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

今回は、前回のブログ「原状回復工事施工事例 練馬区中村南 マンション 内装 解体作業内容(前編)」の続きです。

原状回復工事 | 施工事例 練馬区中村南 マンション 内装解体工事(前編)

 

 

前回は、解体工事のbeforeとafterを載せさせていただきました。
今回は前回記事の解体施工の途中内容をご紹介させていただきたいと思います。

 

 

状回復工事に伴うマンション解体工事過程

 

 

スケルトン状態

マンション解体後-スケルトン状態

 

このスケルトン状態になるまでの工程を詳細に写真付きで解説いたします。

 

 

 

解体前の状態でまだ間仕切り壁(石膏ボード貼り)がされている状態です。
間仕切り壁に対しては、工具「バール、ハンマー」などを使用して、壁に穴を開け壁を解体を施します。

 

 

 

原状回復工事の中でも、内装の解体工事は特に重要な工程です。
正確かつ効率的に作業を進めるためには、適切な道具と安全対策が欠かせません。

補足になりますが、解体工事に使用する道具の紹介と、作業中の騒音や安全面に
おける注意点について簡単にご説明いたします。

 

解体に必要な道具

解体工事では、多くの道具が必要ですが、特に以下のものが重要です。

  • ハンマードリル・バール
    コンクリートやブロック壁など、硬い材料の解体には欠かせません。
    振動による疲労軽減のため、適切な持ち方と力加減が必要です。
  • インパクトドライバー
    壁や天井のボードを取り外す際、ネジの緩みをスピーディーに行うための道具です。
    使う際にはトルク調整に注意し、過度な力をかけないようにします。
  • グラインダー
    金属製の枠やタイルの切断に使用されます。火花が飛び散るため、
    周囲への火災リスクに配慮し、作業前に防護策を講じることが求められます。

 

今回の原状回復工事にはグラインダーは使用しておりません。

 

 

騒音対策と近隣への配慮

 

解体作業ではどうしても大きな音が発生しますが、いくつかの対策を講じることで、
近隣住民への影響を最小限に抑えることが可能です。

 

  • 防音シートの設置
    作業エリア周囲に防音シートを張ることで、音の漏れを軽減します。
    特に住宅密集地やマンション内の作業では効果的です。
  • 作業時間帯の考慮
    騒音が許容される時間帯を把握し、朝早くや夜遅くの作業を避けることが大切です。
    地域ごとに騒音規制が異なるため、事前の確認が必要です。

 

今回はマンション1室の解体作業なので、近隣さまへご挨拶させていただき
掲示板に詳細のお知らせを貼ってなるべく音が出ないよう、作業時間を長引かせないように
配慮させて頂いております。

 

下記は、壁を剥がす工程になります。
マンションの壁は部屋の間取りを広くとる為にGL工法を使用して壁を作ったりする場合がございます。
今回のマンション壁もGLボンドを使用して石膏ボードを貼り付けていたので
GLボンドと石膏ボードを一緒に剥がします。

 

 

GLボンドのはがし方

補足になりますが内装の解体工事において、
GLボンド(ジーエルボンド)で固定された石膏ボードを撤去する際には、いくつかの重要なポイントと道具が必要です。
GLボンドは強力な接着力を持つため、適切な方法で取り外さないと壁や下地を損傷する恐れがあります。
あくまでも一例に過ぎませんが簡単にGLボンドのはがし方を解説します。

 

ステップ①:下準備
GLボンドで貼り付けられた石膏ボードを取り外す前に、まずは作業エリアを整理し、周囲を保護します。
取り外し中にボードが破損することもあるため、床や家具には養生シートを敷くことをおすすめします。

 

ステップ②:石膏ボードの切断
ボードの接着部分を効率よく取り外すために、石膏ボードをグラインダーや
電動のこぎりで適度なサイズにカットします。
これにより、無理にボード全体を引き剥がす必要がなくなり、作業がスムーズになります。

 

ステップ③:ハンマードリルでGLボンドをはがす
GLボンド自体は強力なため、単に引き剥がすだけでは十分に除去できないことがあります。
この場合、ハンマードリルを使用してボードと壁の間に振動を加えながら剥がします。
ポイントは、適切なビットを使用し、振動をコントロールして壁のダメージを最小限に抑えることです。

 

ステップ④:ヘラやスクレーパーで残ったボンドを除去
石膏ボードを取り外した後、壁に残ったGLボンドは、手動でヘラやスクレーパーを使って削り取ります。
しつこく残る場合は、再度ハンマードリルを使って少しずつ剥がしていく方法も有効です。

 

ステップ⑤:表面仕上げ
GLボンドを取り除いた後、壁がデコボコになってしまうことがあります。
その際は、サンダーを使って表面を滑らかに整え、次の施工に備えます。
また、場合によってはパテを使って補修が必要です。

 

 

今回、簡単にご紹介した方法以外にも剥がし方は様々あります。
参考までにしてみて下さい。

※今回のマンション壁はバールを中心にGLボンドとPBを剥がしております。

 

 

GLボンド剥がれたコンクリート壁

GLボンドが剥がれたコンクリート壁

 

GLボンドが剥がれた箇所には線みたいのが残っております。

 

ある程度解体が進みますと解体ゴミが床に散らばりますので
ガラ袋を使用してゴミを収集致します。

 

 

廃材を収集しつつ壁の剝がし作業を続けていき、天井木下地も一緒に解体いたします。

 

 

壁と天井の解体作業が終了し、壁の木柱は再利用をしますので残置いたします。

 

 

 

今回の解体作業の過程は以上になります。

この後は、原状復帰作業になり再度GL工法にて壁を造作していきます。
GL工法はプロの作業になります。こちらはまた別の機会にご紹介いたします。

 

また次回もご覧ください。

 

最後に

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

 

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

今日は「遮音シート」について詳しくお話ししようと思います。
現代社会では、騒音問題がますます深刻になっていますよね。
そんな時に救世主となるのが、この「遮音シート」です。

 

遮音シートとは?

遮音シートとは、音を遮断するために使用される特殊なシートで、防音対策に非常に有効です。
一般的にゴムやビニール、発泡ポリエチレンなどの素材で作られており、音の振動を吸収・拡散することで音の伝達を防ぎます。

 

遮音シートの仕組み

遮音シートの効果は、その素材と構造にあります。
音は空気の振動によって伝わりますが、遮音シートはその振動を吸収し、伝わりにくくすることで騒音を軽減します。
特に密度の高い素材が使用されているため、効果的に音を遮断することができるのです。

 

遮音シートの効果

 

遮音シートは、音の伝わりを抑えることで、隣室や階下への音漏れを防ぎます。
特に低周波音(重低音)に対して効果的で、室内の反響音を軽減することで、
よりクリアな音環境を作り出します。
また、外部からの音の侵入を防ぐことで、プライバシーを守る効果もあります。

 

遮音シートの種類

遮音シートにはさまざまな種類があります。代表的なものをいくつか紹介しましょう。

  • ゴム製遮音シート: 厚みがあり、非常に効果的。床や壁に使用されることが多いです。
  • ビニール製遮音シート: 比較的薄くて扱いやすく、壁や天井に適しています。
  • 発泡ポリエチレン製遮音シート: 軽量で施工が簡単。壁や床の防音対策に使用されます。

 

 

遮音シートの活用方法

遮音シートはさまざまな場面で活用されています。具体的な使用例をいくつか見てみましょう。

 

1. 家庭での使用

 

家-マンション

家庭内の騒音対策として、遮音シートは非常に効果的です。
特にマンションやアパートでは、隣室や上階からの騒音が気になることがあります。
遮音シートを壁や天井に貼ることで、これらの騒音を軽減できます。

 

 

2. 音楽スタジオやホームシアター

 

スタジオ

スタジオ

音楽スタジオやホームシアターでは、音漏れを防ぎ、
音響環境を整えるために遮音シートが活用されています。
壁や床、天井に貼ることで、クリアな音質を実現します。

 

 

3. オフィスや商業施設

 

オフィス

オフィス

オフィスや商業施設でも遮音シートは活躍します。
会議室やカフェなど、静かな環境を保ちたい場所に最適です。

 

 

施工事例

 

今回は、品川区にあるアパレル会社様のオフィス移転入居工事に伴う、遮音シート工事等の事例をご紹介します。
この工事では、LGS工事、遮音シート、断熱材、ボード、クロス仕上げを行い、部屋ごとの防音性能を大幅に向上させました。
では、具体的な施工内容とその効果をご紹介します。

 

遮音シート貼り付け施工中

遮音シート貼り付け施工中

企業のオフィス内では、電話やオンライン会議、集中作業中に外部からの音や隣室の雑音が作業効率に影響を与えていました。
これらの音の問題を解消し、社員が快適に働ける環境を整えるため、遮音対策を実施しました。

 

遮音シートの施工内容と流れ

1. 軽量鉄骨(LGS)フレームの設置
遮音対策の基盤となる骨組みを軽量鉄骨(LGS)で構築しました。
このフレームは施工を支える重要な構造です。

2. 断熱材の設置
LGSフレームの間にグラスウールなどの断熱材を挿入。
これにより音を吸収すると同時に、温度調整効果も期待できます。

3. 遮音シートの取り付け
断熱材の上に遮音シートを施工。
高密度ゴム製のシートが音の振動を遮断し、優れた遮音効果を発揮します。

4. 石膏ボードの施工
遮音シートと断熱材の上に石膏ボードを取り付け、
遮音性能をさらに強化すると同時に壁の強度を向上させました。

5. クロス仕上げ
最後に、石膏ボードの上にクロスを貼り付けて仕上げ。
オフィスの内装デザインに合わせた美しい仕上がりにしました。

 

 

施工後の効果

  • 雑音の大幅削減
    外部や隣室からの音が遮断され、オフィス内が静かな環境に変わりました。
  • 集中力の向上
    社員が音を気にせず業務に集中できるようになり、作業効率が向上しました。
  • 快適な室内環境
    断熱材の効果で室温が安定し、エアコンの効率も向上。快適な作業環境を実現しました。

 

 

遮音シートの上にボードを貼り付け

遮音シートの上にボードを貼り付け

ボード施工後、パテ処理を行いクロスを貼る作業になります。

ボード施工後、パテ処理を行いクロスを貼る作業になります。

 

 

遮音シートの施工費用は、使用する素材や施工範囲、工事内容によって変動しますが、
おおよその目安ですがご参考までにご紹介いたします。

遮音シートの費用目安

 

遮音シート本体の費用

1㎡あたり 約2,000円~5,000円程度
遮音性能や素材(高密度ゴム製、繊維系など)によって価格が異なります。
高性能なものほど費用が高くなる傾向があります。

 

 

まとめ

遮音シートは、素材や種類によってさまざまな用途に対応でき、家庭やオフィス、商業施設など幅広い場面で活用されています。

昨今、オンライン会議やテレワークの普及により、オフィスや自宅での音の問題がますます重要になっています。
遮音シートを取り入れることで、雑音や音漏れを防ぎ、快適で集中できる環境を実現することができます。

遮音シートの施工費用は、施工範囲や選ぶ素材によって異なりますが、一般的には1㎡あたり数千円からが目安です。
また、断熱材や石膏ボード、クロス仕上げなどを含めた総施工費用は、広さや仕様に応じてお見積もりいたします。
長期的に見れば、業務効率の向上や快適な作業環境によるストレス軽減効果など、多くのメリットを享受できるコストパフォーマンスの高い選択肢の一つです。

音の問題でお悩みの方や、快適な作業空間をお求めの方は、ぜひ遮音シートの施工をご検討ください。
私たちは、費用面を含めてご納得いただけるプランをご提案いたします。
お気軽にご相談ください!

 

 

 

 

 

 

 

最後に

 

当社では、お見積りから施工完了までの全工程を自社で一貫して対応しております。
お客様に「価格をできるだけ抑え、品質の高い施工」をご提供することをお約束いたします。

『オフィス・店舗(テナント)』のリニューアル工事、改装工事、改修工事(リフォーム工事)、
原状回復工事をはじめ、部分的な補修から内装工事一式まで幅広く対応いたします。

 

工事費用は業者によって大きく異なるため、相見積りをおすすめしております。
各社の見積りを比較検討いただき、ぜひご参考ください。

 

まずはお気軽にお問い合わせください。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

 

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に全国各地で『内装工事』一式・『原状回復工事』を
施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

何かございましたらお気軽にご相談ください。

 

内装工事の世界には、一般の方にはなじみのない専門用語がたくさんあります。
今回は、その中でもよく使用される用語をいくつかご紹介します!

パテ

パテ処理

パテ処理

パテは、内装工事でよく使われる補修や下地材です。
クロス仕上げや塗装仕上げの前に壁や天井の穴や凹みを埋めるために使われます。
フランス語では「ペースト」を意味するこの言葉、料理の「パテ」と同じ発音ですが、味見は絶対にしないでください!

 

【内装工事 用語シリーズ】パテ処理について

【内装工事 用語シリーズ】パテ処理について

 

ボードビス

ボードをビスで固定

ボードをビスで固定

これはボードを固定するためのビス(ねじ)です。
「ビス」という言葉の由来は、この言葉はラテン語の「vitis」(ぶどうの蔓)が
フランス語で「vis」(ねじ)を意味する言葉に変化したことから派生しているそうです。

ビスとネジの違いはまた別の機会にでもご紹介いたします。

 

ジョイントコンパウンド

ジョイントコンパウンド仕組み:吉野石膏様より引用

ジョイント仕組み:吉野石膏様より引用

ジョイントコンパウンドは、石膏ボードの継ぎ目を埋めるための材料です。
この材料は乾くととても硬くなるため
「ジョイントコンパウンドを触るときは作業用手袋をしよう」というのが職人たちの間での鉄則です。
具体的には、壁と床の取り合い部分に取り付ける板材で、隙間を埋めて綺麗に仕上げる役割を果たします。

ジョイントコンパウンドの語源を調べると、英語の「Joint Compound」に由来しています。
「Joint」は「接合部」、「接合する」を意味し、「Compound」は「混合物」や「化合物」を意味します。
したがって、ジョイントコンパウンドは「接合部に使用する混合物」を指します。

この名称は、主に石膏ボード(プラスターボード)の接合部を補強し、
仕上げるために使われる混合物であることから来ているそうです。
ジョイントコンパウンドは、石膏ボードの継ぎ目を埋めるための素材として広く使われ、表面を滑らかに仕上げる役割を果たします。

 

クロス

クロス貼り(重ね貼り)の画像

クロスが施工されている様子。

一般の方でも知っている人が多いと思いますが「クロス」とは壁紙のことです。
英語の「cloth(布)」が語源となっていますが、日本では壁紙全般を指します。
壁紙を貼る作業を「クロス貼り」と呼び、職人たちの技術が光る部分です。
貼り方がひどい場合は、貼ってもすぐに剥がれてくるそうです。

 

クロス工事についてざっくりとご紹介

クロス工事についてざっくりとご紹介

 

 

モルタル

モルタル工事

モルタル工事

モルタルは、セメントと砂、水を混ぜた建材です。
レンガやブロックの接着によく使われます。
ペースト状で施工性が良く、仕上げ材や目地材、躯体の調整などに広く用いられます。
コンクリートとは異なり、砂利(粗骨材)は含まれません。耐火性のモルタルも存在します。
モルタルの由来については、古代ローマ人たちが粘土質の石灰岩から生成された石灰を使用していた可能性があります。
この石灰は「水と反応して固まる」という性質を持っており、モルタルの原理に近いものであったと考えられています。
また、日本住宅の外壁材としても使用されています。
工程は複雑ですが左官職人が手作業で仕上げる為、デザイン性に自由があります。
施工日数が長くなってしまいますが低コストであるため、根強い人気もあります。
現在は他の外壁材が主流となっているそうです。
語源はラテン語の「モルタリウム」で、「混ぜる」ことを意味しています。

 

ラス網

ラス網

ラス網

ラス網は、モルタルを塗るための金網です。
強度を高めるために使われます。
下地の板にラス網を打ち付け、金網を抱かせこむようにモルタルを塗りこみます。
「ラス網」の「ラス」は、英語の「lath」に由来し、
意味は細い木片や金属棒で、建築において下地材として使用されることを指すそうです。
日本の建築において重要な金属製メッシュ下地材として使われています。
モルタルや漆喰の下地、壁材の補強、外壁工事などで広く使用されおり、
その用途や役割を理解することで、建築やリフォームの知識がさらに深まると思います。

 

目地(めじ)

ボード工事にてパテ処理を行っている様子

目地処理を行っている最中の様子。

目地とは、タイルやレンガの間の隙間のことです。
大体がコンクリートやタイルやレンガの隙間を指しますが
木材や金属板、ボードなどでも隙間があれば使われることもあります。
この隙間を埋める作業を「目地詰め」「目地処理」と呼びます。

内装工事で使用する目地処理とは
建築物の壁や天井などを構成する下地材に、せっこうボード製品を用いて留付け、
目地部や突付け部などを専用の目地処理材をしようして補強処理して、
気密性の高い室内空間をつくり、建築物に要求される諸性能を高める工法を指します。
「目地を綺麗に処理しないと後々に困る」と職人さんは口を揃えます。

 

フローリング

フローリング床

フローリング床

フローリングは、木材や合成材料で作られた床仕上げ用板材のことです。
様々な種類がありますが、木質素材などの用い方(構成)では、大きく無垢材(単層フローリング)と
複合(複層)フローリングに分けらているそうです。
また、多様な表面デザインや機能性などを持つタイプがあります。
木のぬくもりや質感が魅力で、リビングやダイニングに多く使われます。
「フローリングの張り替えは大変だけど、貼りなおした新品の床は気持ちいい!」とよく聞きます。

 

シーラー

塗装用具一式のイメージ画像(タイトル用)

塗装用具

シーラーは、塗料の密着性を高めるための下地塗り材です。
壁や天井に塗ることで、仕上げの塗装が均一に美しく仕上がります。
シーラーは下地(外壁材や屋根材など)と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を
しっかりと接着の役割をしてくれます。

シーラー「sealer」の由来は「seal(シール)」という言葉から派生しており、
密封や防水、保護するための材料や装置を指すそうです。

「シーラーをちゃんと塗らないと、後で後悔するぞ!」というのがプロのアドバイスだそうです。

 

【内装工事 用語シリーズ】塗装・塗装工事について

【内装工事 用語シリーズ】塗装・塗装工事について

 

 

 

 

最後に

 

これらの用語を知ることで、内装工事の現場が少し身近に感じられるかもしれません。
リフォームしている時にでもぜひ聞き耳を立ててみて下さい。

 

 

 

 

工事費用は業者により大きく異なるので
【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

 

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~