こんにちは、菊池総建株式会社です。
私たちは池袋を拠点に、関東圏を中心として
全国で内装工事や原状回復工事を手がけております。
今回ご紹介するのは、東京都文京区小石川で行ったスケルトン状態からの飲食店新装工事です。
特に今回は、天井のLGS(軽量鉄骨)下地組みとPB(石膏ボード)貼りにフォーカスし、現場の様子を詳しくご紹介いたします。
LGS天井下地の施工
スケルトン状態の現場からLGS組みを開始。
設備配管や換気ダクトが多い天井部分では、取り合い調整と干渉防止の設計精度が鍵となります。

▲天井ダクトに+LGS組まれた様子
上記写真は、ダクト・空調設備の間を縫うように組まれたLGS。
事前の打ち合わせと現場での微調整が重要です。

▲ 店舗内のLGS(軽量鉄骨)下地組みの様子。
天井や壁、カウンター部分にまで正確な寸法で組み上げていきます。
ダクトや配線も多く、飲食店ならではの複雑な現場です。
PB(石膏ボード)貼りの様子
次の工程として、LGS下地が完了した後はPBを1枚ずつ丁寧に貼っていきます。
電気設備や開口部まわりの処理にも技術が求められる工程です。

▲ 電気盤・配線の周囲を避けながらPBを正確に貼り付ける様子。仕上がりに直結する工程です。

▲ 徐々にボードが貼られていく様子。ボード面が整ってくることで空間の輪郭が見えてきます。
完成後の店舗内観(仕上がり写真)
最終仕上げを終えたあとの店内の様子です。
吊り天井、排気フード、間接照明などが美しく納まり、スタイリッシュで実用的な飲食空間へと仕上がりました。

▲ 店舗仕上がり後の様子。LGS下地+PB+仕上げによって、見た目も機能も両立した空間に。

▲ 完成後の店舗内観。カウンターや照明も整い、清潔感と温かみのある空間に仕上がっています。写真引用:豊しま 春日店 (としま) – 春日/立ち食いそば | 食べログ
なお、当社の今回の担当はLGS(軽量鉄骨)による天井下地組みと石膏ボードの施工までとなりますが、
その後の仕上げを経て、店舗全体はこのような美しい空間へと完成しました。
最後に
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
このように、当社ではスケルトン状態からの新装工事も柔軟に対応しております。
今後も、現場の施工事例や内装のノウハウを発信してまいりますので、
ぜひチェックしてください。
もし、店舗やテナントの新装・改修をご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。
🍽 飲食店の内装工事も菊池総建株式会社へお任せください!
菊池総建株式会社では、飲食店をはじめとした各種テナントの新装・改修工事に幅広く対応しております。
LGS(軽量鉄骨)工事、PB(石膏ボード)貼りはもちろん、内装仕上げや設備との取り合いまで、高い技術力と柔軟な対応力でご提案いたします。
全国対応・自社施工にて、小規模な工事から一式工事まで、安心してお任せいただけます。
「こんな工事も頼める?」「まずは見積だけ」など、どんなことでもお気軽にご相談ください!
飲食店の施工のことならこちらの事例もご参照ください。
エイジング塗装で味わい深い空間を実現!| 施工例 「豊島区池袋 カフェ」・特徴・注意点を徹底解説
お問い合わせ・ご相談はこちらから
内装工事のプロとして、私たちは“価格だけでない価値”を提供できる施工を目指しています。
お客様のニーズに合わせた最適なご提案をさせていただきます。
✅ 見積だけでも大歓迎!
✅ 自社職人による安心施工
✅ 店舗・テナント・オフィス対応
また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!
まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。
施工事例や現場の様子はSNSでも随時更新中!
Instagram・X(旧Twitter)・Facebook にて「@kikusou」で検索🔍
~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~
📍 池袋の内装工事業者なら 菊池総建株式会社
📍 東京の飲食店新装・原状回復もお任せください!
〒171-0014
東京都豊島区池袋4-30-10
TEL:03-5985-4252
~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~
多言語版はこちらからご覧いただけます
本記事の英語版、中国版、韓国版もご用意しております。
詳しい施工事例をご覧になりたい方は、以下のリンクからご覧ください。
英 語👉 文京区小石川 飲食店新装工事|天井LGS・PB施工の現場紹介
中国語👉 文京区小石川 飲食店新装工事|天井LGS・PB施工の現場紹介
韓国語👉 文京区小石川 飲食店新装工事|天井LGS・PB施工の現場紹介
この度は菊池総建株式会社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
弊社は東京都豊島区池袋を拠点とし、全国対応で内装工事・原状回復工事を手がけております。
なかでもLGS(軽量鉄骨)や石膏ボード施工を中心に、オフィスやテナントの原状回復工事を数多くご依頼いただいています。
本記事では、東京都新宿区で実施したクリニック内装の施工事例をご紹介します。
医療施設の内装を検討中の方や、LGS工事の実例をお探しの方におすすめの内容です。
クリニック内装工事のご紹介
東京都新宿区のクリニックにて、間仕切り壁の造作工事を行いました。
医療施設の内装では、清潔感や安全性に配慮した丁寧な施工が求められます。
今回の工事では、LGS(軽量鉄骨)による間仕切り下地の組立から、
石膏ボードの施工までを実施。
実際の現場写真を交えながら、工事の流れとポイントをご紹介します。
施工概要
- 工事種別:クリニック内装リニューアル工事
- 工事内容:間仕切り壁造作(LGS・PB)
- 施工場所:東京都新宿区西新宿
- 施工期間:1日間
- 使用材料:軽量鉄骨(LGS)、石膏ボード(PB)
ご要望として改装工事のご依頼ですが、全てをご紹介するのは難しいので
間仕切り壁工事をメインでご紹介いたします。
LGS下地の組立
間仕切り壁を新たに造作するため、まずはLGS(軽量鉄骨)で下地を組み立てました。
医療施設では安全性や精度が求められるため、施工時は通り・垂直を細かく確認しながら丁寧に進めます。
石膏ボード(PB)の貼り付け
下地が完成したら、石膏ボードを1枚ずつ貼り付けていきます。
ビスのピッチ、下地との密着具合も重要で、仕上がりや耐久性に大きく関わります。

間仕切り壁造作前:「壁がない状態のクリニック空間。これからLGSで区画します」

間仕切り壁造作後:「PBで仕上げた間仕切り壁。空間が明確に分かれています」
現場の様子と職人の動き
完成後にはしっかりとした間仕切り壁が出来上がり、空間が明確に分かれるようになりました。
現場では職人たちの連携によって、短時間で高精度な仕上がりを実現。
現場を初めて見学したスタッフからは
「早すぎて何が起きてるのか分からなかった!」
という声も上がったほどです。
クリニック・オフィスの間仕切り工事はお任せください
菊池総建株式会社では、クリニック・オフィス・店舗など、様々な内装工事に対応しています。
LGS工事からPB貼り、クロスや建具の仕上げまでワンストップで対応可能。
全国対応・自社施工の体制で、小さな工事から一式まで、柔軟にご提案いたします。
間仕切り壁の施工事例のご案内
【施工事例】練馬区大泉学園 スーパー 改装工事(間仕切り造作)
お問い合わせ・ご相談はこちらから
内装工事のプロとして、私たちは“価格だけでない価値”を提供できる施工を目指しています。
お客様のニーズに合わせた最適なご提案をさせていただきます。
✅ 見積だけでも大歓迎!
✅ 自社職人による安心施工
✅ 店舗・テナント・オフィス対応
また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!
まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。
施工事例や現場の様子はSNSでも随時更新中!
Instagram・X(旧Twitter)・Facebook にて「@kikusou」で検索🔍
~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~
★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★
★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★
〒171-0014
東京都豊島区池袋4-30-10
TEL:03-5985-4252
~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~
この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地】で
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。
地震に備える内装とは?最近注目されるLGS(軽量鉄骨下地)の耐震性

壁LGS工事(軽量鉄骨工事)
最近、ニュースなどでたびたび話題に上がっている「南海トラフ地震」。
首都圏を含む広いエリアで被害が想定されているだけに、建物の安全対策に注目が集まっています。
しかし、意外と見落とされがちなのが「内装」の耐震性。
建物そのものが耐震構造でも、天井や壁などの内装部分が地震で崩れてしまっては意味がありません。
そこで今回は、内装工事の現場でよく使われる LGS(軽量鉄骨下地) にスポットを当て、
その耐震性や安全性について詳しくご紹介します。
■ LGSとは?

平塚テナント工事:LGS(軽量鉄骨)材料
LGSとは、「Light Gauge Steel(軽量鉄骨)」の略で、主に内装の壁や天井の下地として使われる鉄製の部材です。
現場では「軽鉄」とも呼ばれ、木材に代わる下地材として広く使われています。
- 薄くて軽い鋼材
- 規格化されていて施工が早い
- 湿気やシロアリに強く、経年劣化が少ない
といった特徴があり、商業施設、オフィスビル、マンションのリノベーションなど幅広く採用されています。
空白
■ LGSの耐震性が注目される理由

耐震吊り天井LGS改修工事
地震に強い内装を考えるとき、LGSの特性は非常に有利です。
◎ 材料自体の強度が高い
LGSは鉄製なので、木材よりも変形しにくく、耐力が安定しています。
◎ 壁・天井の「面」で強さを確保できる
LGSの下地に石膏ボード(PB)を貼ることで、面全体で揺れに耐える構造になります。
これにより、地震時の揺れによる倒壊リスクを大きく減らすことができます。
◎ 法令対応も進化
天井に関しては、2011年の東日本大震災以降、大規模な天井落下事故が問題視され、
現在では「吊り天井の落下防止措置」が建築基準法などで強化されています。
LGSを使った施工では、こうした最新の基準に則った設計・施工が可能です。
空白
■ 木下地との比較

木下地
「今の内装って本当に地震に耐えられるの?」
そんな疑問を持った方のために、LGS(軽鉄下地)と木下地の違いをわかりやすく比較しました。
これを読めば、どちらが自分の空間に適しているかが見えてきます。
項目 | LGS(軽鉄下地) | 木下地 |
---|---|---|
耐震性 | 高い(強度安定) | 経年で劣化・歪みの可能性 |
対湿性 | 強い(錆止め処理あり) | 湿気で腐ることも |
対シロアリ | 被害なし | 被害の可能性あり |
寸法精度 | 高い(規格品) | 天然素材ゆえばらつきあり |
上記の比較からもわかるように、LGS(軽量鉄骨下地)は木下地に比べて、
耐震性・耐湿性・耐久性のすべてにおいて優れており、経年劣化や害虫被害といったリスクも低減できます。
特に地震対策が求められるオフィスや商業施設では、信頼性の高い内装下地としてLGSが選ばれるケースが増えています。
LGSは特に商業施設やオフィスなど、安全性と耐久性が求められる場所での採用に向いています。
空白
■ 耐震性が求められる今だからこそ、内装から見直す
建物の構造だけでなく、「内装の安全性」も地震対策の一部です。
見た目では分からない「壁や天井の中の骨組み」こそ、
揺れに耐えるための重要なポイント。
私たち菊池総建株式会社では、耐震性を意識したLGS施工をはじめ、
建築基準法をクリアした天井下地の設計・工事も多数行っております。
■ おわりに
南海トラフ地震のリスクが現実味を帯びている今、
建物の安全を「見えない部分」から見直すことが大切です。
LGSの導入や耐震性に関するご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
安全で、長く安心して使える空間づくりを、私たちが全力でサポートします!
LGSの記事ならこちらもご参考ください。
軽天工事とは?|LGS工事について 施工事例とご紹介 新宿 テナント内装工事
当社では、お見積りから施工完了までの全工程を自社で一貫して対応しております。
お客様に「価格をできるだけ抑え、品質の高い施工」をご提供することをお約束いたします。
『オフィス・店舗(テナント)』のリニューアル工事、改装工事、改修工事(リフォーム工事)、
原状回復工事をはじめ、部分的な補修から内装工事一式まで幅広く対応いたします。
工事費用は業者によって大きく異なるため、相見積りをおすすめしております。
各社の見積りを比較検討いただき、ぜひご参考ください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
SNSも随時更新しております。
是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。
~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~
★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★
★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★
〒171-0014
東京都豊島区池袋4-30-10
TEL:03-5985-4252
~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~