『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に関東近郊で『内装工事』一式・『原状回復工事』を

施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

 

今回、ご紹介させていただくのは

「建具枠の取付工事について」

です。

 

まず「建具枠」って何?と思う方も多いと思うので簡単にご説明いたします。

 

建具枠とは?

 

建具枠は、建物の壁面や床に設置され、建具(ドアや窓)を固定するための枠組みです。
建具枠には様々な種類があり、その形状や材質は建物の用途やデザインに合わせて選ばれます。
建物の内外に設置されるため、見た目の美しさだけでなく、防犯性や耐久性にも配慮されます。

 

建具枠取り付ける箇所

 

建具枠を取付する箇所は以下になります。

ドア枠:ドアを取り付けるための枠組みで、建物の内部と外部を区切る役割を持ちます。

窓 枠:窓を取り付けるための枠組みで、断熱性や防犯性を考慮して設計されることが多いです。

スライドドア枠:スライドドアを取り付けるための枠組みで、省スペースで開閉できるため、リビングや洋室などでよく使用されます。

折りたたみドア枠:折りたたみドアを取り付けるための枠組みで、省スペースで開閉できるため、押入れや収納スペースなどでよく使用されます。

 

上記の一般的な箇所によく設置をされています。

 

 

建具枠の主な素材

 

一般的には、建具枠は木材や金属などの素材で作られます。
木材を使った建具枠は、比較的安価であり、加工が容易なため、現場での加工が可能です。
しかし、湿気や虫害に弱いという欠点があります。

一方、金属を使った建具枠は、木材よりも耐久性に優れ、火災時には安全性が高いという利点があります。
アルミやスチールなどの金属素材は、軽量で強度があり、メンテナンスが容易なため、高層ビルや商業施設のような大規模な建築物にも適しています。

 

主な建具枠素材は、以下のような種類があります。

 

①スチール建具枠:鋼鉄板を使用した強度の高い枠組みで、防犯性や耐久性に優れています。

②木製建具枠:木材を使用した建具枠で、木の質感が美しく、空間に温かみを与えます。

③アルミ建具枠:アルミニウム合金を使用した軽量で丈夫な建具枠で、耐久性に優れ、メンテナンスも簡単です。

④PVC建具枠:ビニール樹脂を使用した軽量で丈夫な建具枠で、防腐性・耐久性に優れ、メンテナンスも簡単です。

⑤複合材料建具枠:複数の素材を組み合わせて作られた建具枠で、それぞれの素材の特徴を生かした優れた性能を発揮します。

 

 

建具枠には開閉方向によって、右開き用と左開き用があります。
建物の間取りに合わせて、適切な開閉方向を選択する必要があります。

建具枠は、建築現場で建具とともに設置され、その後は一般的には目に見えない部分になりますが、
建物の機能やデザインにとって重要な役割を果たしています。

 

建具枠の取付工事内容

 

建具枠の取り付け工事は、内装工事現場における大切な工程の一つです。
ここでは、建具枠の取り付け工事について順番に説明します。

 

1.建具枠を取り付けるための準備を行います。

建具枠のサイズや設置場所を確認し、取り付けに必要な材料や道具を用意します。
また、取り付け場所の周囲の壁面や床面を清掃し、建具枠の取り付けに必要なスペースを確保します。

 

2.建具枠を設置する位置を決定します。

建具枠を正確に設置するためには、水準器や墨出し器などの測定器具を使用します。
設置位置を決定後、建具枠を取り付けるための枠組みを作ります。
この枠組みを作ることで、建具枠を正確に設置することができます。

 

3.建具枠の枠組みが完成後、建具枠を取り付けます。

建具枠を取り付ける際には、専用の金具やビスを使用し水平や垂直、
平行などのバランスを確認し、調整を行いながら取り付けます。

 

4.枠を取り付けたら、建具を取り付けます。

建具の取り付けには、建具枠と建具のサイズが合っていることが必要です。
また、建具の取り付け位置や方向も正確に行う必要があります。

 

以上が、建具枠の取り付け工事の一般的な流れです。

 

 

 

では、次に施工事例のご案内になります。

 

 

施工事例

こちらは埼玉県大宮にあるテナント(店舗)の新装工事になります。
建具枠を取付をしてる際の施工写真です。

建具枠を填めて、寸法サイズがきちんと枠に填められているかの確認をしっかりと
行い、最後にドアを取り付けております。

 

 

 

 

 

 

まとめ

建具枠の取り付け工事は、建物の完成に
必要な大切な工程の一つであり、正確な取り付けが必要です。
建具枠の取り付け工事を行う場合には、安全に作業を行い、
専門の業者に依頼することがお勧めです。

 

 

 

最後に

 

工事費用は業者により大きく異なるので
【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

 

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。

 

 

 

 

今回は、

ハット目地施工についてざっくりとご紹介

 

させていただきます。

以前にもご紹介させていただいた記事の最新版になります。

ハット目地施工

ハット目地施工 | 施工事例 テナントビル内装工事 見切り施工

 

 

 

ハット目地とはそもそも何?と思われる方も多いかと思われますので、本記事では簡単にご説明させていただきます。

 

ご説明が不要で、施工の様子をご覧になりたい方は「ハット目地 施工の様子」の見出しからご覧ください。

 

 

 

 

はじめに 目地とは

 

 

まず、目地とは今回ご紹介する石膏ボードの他に、タイルや石材など建築材料同士の間に生じる隙間の事を指します。

 

皆さまはレンガ同士にある、あの網目状の目地や、トイレや水回りにも継目に「コーキング」が行われているのを見たことがあるのではないでしょうか。

 

目地には上述しましたように、材料によりコーキングを行ったり突き付けてパテなどで埋めたり、ジョイナーなどの目地材を埋め込んだりします。

 

また、目地は英語では「ジョイント」といい、ジョイナーは「繋ぐもの」といったニュアンスがあるものと思われます。

 

 

 

 

なぜ目地に処置を行うのか

 

 

なぜ目地に処置を行うのかについては箇所や部材により様々ですが、最も大きな役割は「縁を切り、材料同士が干渉して損耗するのを防ぐ」のが第一と言えるでしょう。

 

材料は、温度や湿度により収縮したり、反りなどが発生したりする可能性があります。

また、地震などの外的要因により、縦横斜めに材料が押し出されたり引きつけられることも発生します。

 

そこで、目地を少し広く取るなどし、緩衝できるような施工が行われる場合が多いのです。

 

その他の目的としては、装飾性の追加がございます。

今回ご紹介するジョイナーは「目地を一定の幅に仕上げることができる」目地材(見切材)で、目地に挟み込み、貼り付けることで、目地を綺麗に見せつつ、材料同士の干渉を避けられるメリットがあります。

 

ジョイナーは様々な種類がありますが、単に目地にコーキングを埋める場合と比べ、見映えのよい目地にすることができます。

 

なお、ジョイナーなど、仕上げが異なる箇所同士や、天井と壁部分など、方向が異なる部分が交わる箇所に施工する部材を「見切材」といいます。

その他の見切材についても今後紹介できればと思っております。

 

 

 

 

ハット目地 施工の様子

 

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここからは某オフィス倉庫の現場でのハット目地施工の様子をお届けします。

 

 

ハットジョイナー施工中の様子

実際にジョイナーを施工している最中の様子。
ジョイナーを施工するため、縦地のボード材同士の目地よりやや大きめに目地が取られている

 

 

引き気味の写真のため少々わかりにくいかもしれませんが、作業員の手元付近にご注目ください。

水平方向に通常より大きめに目地が作られており、この隙間に「ハットジョイナー」を入れていきます。

 

シルクハットのような形をしているのでハット(帽子)ジョイナーと呼ばれています。

 

今回ジョイナーを入れる目的は「上部が塗装、下部がクロス仕上げとなることで、縁を切ることが推奨されるため」です。

 

上述したように、材料同士、特に材料や仕上げなどが異なる場合は「縁を切る」施工が必要不可欠と言えます。

縁を切ることで、湿度や地震など、外的要因により塗装やクロスに影響が出ることを軽減できます。

 

 

 

なお、余談ですがハットジョイナーは内装に限らず、外壁部の目地にも使用されております。
(外壁用のジョイナーは内装用と大きさや素材が大きく異なります)

 

 

 

ハットジョイナー近接画像

ハットジョイナー近接画像(元画像データを紛失してしまったため、会社旧ロゴにて失礼いたします)

 

 

 

ジョイナーを埋め込む際は、ジョイナーの裏に糊付けをして貼り付けていきます。

 

この時、糊に厚みが出ないように、なおかつしっかりと粘着できるよう、慎重に施工していきます。

 

厚みが生じると、仕上げのパテ処理の際、平らにすることが大変になってしまい、調整に時間がかかってしまいます。

 

調整作業は後になるほど大変になってしまうため、最初が肝心です。

 

 

 

 

ジョイナー糊付け施工完了時の様子

ハットジョイナー糊付け完了時の様子。
この後改めてパテ処理を行い、石膏ボード表面が平らになるよう、下地調整を行っていきます

 

 

上の画像は一通りハットジョイナーの糊付けが完了した様子です。

 

この後は、石膏ボード同士の継ぎ目やビス止め箇所と同様、パテ処理作業を行い、その後クロスや塗装を行う際、浮きや凹みが出ないように調整し、実際に塗装・クロス施工の工程へ引き継ぎをし、完了となります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

以上、ハット目地施工についてざっくりとご紹介 ということで、
目地施工そのものについて、また実際の施工の様子をご紹介させていただきました。

 

今回のように上部と下部で仕上げが異なる場合など、ジョイナーによる「縁切り」をし、見切り材を施工することが多々あります。

ご指定がございましたら施工させていただくことはもちろん可能でございます。

 

また、「このような箇所の場合、どのように施工したらよいのか」と言った疑問・相談などがございましたらぜひともお気軽にご相談ください。

 

全体的な工程や、部分的な工程もご対応可能です。お問い合わせお待ちしております。

 

 

 

 

最後に

 

工事費用は業者により大きく異なるので
【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

 

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。

 

 

 

今回は、

原状回復工事 ご依頼者様による施工内容や、注意するポイントの違いについて

 

お話させていただきます。

 

 

 

 

はじめに

 

 

2023年も、早くも1月が過ぎ去り春が近づいてまいりました。

春と言えば引越しのシーズンですね。

 

個人の方はもちろん、企業の皆さまもオフィス退去や移転を行われる方が多く、弊社でも毎年、多くのお見積りをいただいております。

 

そこで今回は、

  • オフィスや店舗を借りられている、「賃借人」の方
  • 反対に、オフィスや店舗を貸している、「賃貸人」の方

 

の2つの立場の方がそれぞれ原状回復工事をご検討の際、それぞれどのように異なり、どこを注意すべきかと言った点をざっくりとご説明させていただきます。

 

なお、参考として過去作成した

原状回復工事の流れをざっくりとご紹介【アパート・マンションの場合】

という記事へのリンクを下記に貼らせていただきます。

併せてご参考になれば幸いです。

 

 

前編

https://kikusou-gr.com/wp/%e5%8e%9f%e7%8a%b6%e5%9b%9e%e5%be%a9%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%96%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a8%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc/

 

 

後編

https://kikusou-gr.com/wp/genzyoukaihuku2/

 

 

 

 

賃借人(借主)の場合

 

賃貸借契約書のイメージ画像

賃貸借契約書のイメージ画像

 

 

 

一般的に原状回復というと借主側による工事を指すことが多いです。

 

借主による原状回復の場合、まずはご自身によるオフィスや店舗の移転・退去の日付を決め、不動産オーナーや管理会社など、貸主側から提示された「賃貸借契約書」を元に、工事の計画を立てる必要があります。

 

当ブログでも何度か取り上げさせていただいておりますが、物件により賃貸借契約書の内容が大きく異なるため、建物を引き渡す際にどのような状態にして返却するかが重要になってきます。

 

 

原状回復を求められる主な項目は、

 

  • ・賃借人(借主様)側で後付け、工事をした間仕切りの撤去・復旧
  • ・床タイルカーペットやフロアタイルなど床材の貼替
  • ・同様に、天井・壁のクロスの貼替
  • ・照明の交換
  • ・不要な備品の撤去・廃棄処分
  • ・各所のクリーニング
  • ・鍵の交換
  • ・(スケルトンでの返却が要件の場合、内装ボード材や下地材の全撤去)

 

などがございます。

これらの内容がすべてあるわけではなく、契約により異なるということに注意が必要です。

 

また、こちらも何度かご説明させていただいていますが、
貸主側で原状回復工事の業者を指定している場合(指定業者)と、特に指定をしていない場合があります。

 

貸主側で指定業者がいる場合は、原則としてそれに従わなければなりません。

しかし、中には不当な施工費を請求する業者もいるため、指定業者と別で、複数業者に見積を出してもらい金額が適正であるか判断するのが重要です。

 

指定業者がいない場合、自身で自由に業者を探すことができますが、こちらの場合も同様に複数業者に見積を出し、納得のいく業者へ依頼するとよいでしょう。

 

 

 

賃借人による原状回復工事を依頼する際のポイント

 

  1. 1.オフィスの退去(+移転)の時期を見計らいながら工事の予定を組まなければならないため、スケジュール調整に注意
  2. 2.賃貸契約書に基づき、物件により原状回復の要件が様々であるため、必要・不要なことをしっかり把握しなければならない
  3. 3.指定業者の有無を確認し、金額面などでしっかり打ち合わせを行う必要がある

 

 

 

 

賃貸人(貸主)の場合

 

 

アパート物件の原状回復工事実際の施工の様子

アパートの原状回復工事の様子①
壁ボード材の解体時の様子

 

 

アパート物件の原状回復工事実際の施工の様子② ボード貼替の様子

上記現場にて、解体が済み、ボード材を新規施工している様子

 

 

 

貸主側で原状回復工事を行う場合、主に想定されるパターンは次の2つです。

 

  • ・一般住宅物件にて、住人の退去が完了後の本格クリーニングや修繕工事を行うタイミング
  • ・オフィスや店舗、一般住宅において借主側からの引き渡しの際は大丈夫と思っていたが、思わぬ修繕が必要となった場合
  • ・(厳密に言えば原状回復工事ではないが、)資産価値向上のために、上記のタイミングで内装を含む各所のグレードアップを図る場合

 

 

貸主側は、当然ながら賃貸借契約書を所有している立場なので、前述した原状回復内容を自ら依頼することは基本的にはないはずです。

しかし、一般住宅、つまり居住用物件の場合は多くの場合、借主側は簡易な清掃のみで退去が完了するため、貸主側は次の貸し手が見つかるまでに本格的なクリーニングや鍵の交換、各所の修繕などを行わなければなりません。

 

また、退去が完了し、引き渡しが行われた後にこそ、修繕が必要な箇所が見つかったりするものです。

それらの際、建設会社や工務店、内装工事会社へ依頼が行われております。

 

弊社で過去にいただいた依頼内容としては、

 

  • ・天井・壁・床など各ボード材の貼替
  • ・↑に伴う、クロスの貼替
  • ・経年劣化による軽鉄下地材の解体撤去、新設
  • ・不要な備品の撤去、廃棄
  • ・上記に伴うクリーニング作業
  • ・鍵の交換

 

などが挙げられます。

 

いずれの場合も、借主側と比べ経年によるメンテナンスや修繕や、資産価値向上を目的とした工事がメインとなってきます。

そのため、広義で言えば原状回復工事というより、修繕工事(リフォーム)、あるいは改修工事(リノベーション)と捉えられる工事も多く、純粋に原状回復工事という言葉で括れない場合もございます。

 

上記の工事は必ずしも不具合が生じた場合のみならず、特に資産価値向上のためであれば内装材の種類やグレードをアップさせたり、内装工事の作業区分外では、外壁の塗装工事などにより、性能や見た目を現代の仕様に造りかえるという事もあるでしょう。

 

賃借人による原状回復と違い、退去によるスケジュールの調整などはありませんが、テナントや住居に空きがあるという事はその間空き家となってしまうわけですから、貸主側からしても早く工事を行ってほしいという場合も多く、施工会社としてはなるべく工期を短く、効率の良い工事が求められます。

 

 

賃貸人による原状回復工事を依頼する際のポイント

 

  1. どういう目的で、どのような工事を行うのか明確化し、それが可能な業者をピックアップし、見積を取る必要性がある
  2. 小規模な修繕のみならず、時には資産価値向上などのため大規模な修繕・改修工事を考える必要がある
  3. 空き家にしておくと家賃が発生せず、またクリーニングが再度必要になる場合もあるため、工事のタイミングの見計らいが重要

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

以上、原状回復工事 ご依頼者様による施工内容や、注意するポイントの違いについて
お話させていただきました。

 

賃借人と賃貸人により、それぞれ原状回復工事の項目や意味合いが多少異なるという事がおわかりになったでしょうか。

 

弊社では、いずれの立場の方からのお見積りやご依頼もご対応させていただいております。

上記のポイントがご参考になれば幸いです。

 

また、実際にご検討の段階に当たりご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

最後に

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

工事の費用は業者により大きく異なる事が多いため、相見積もりを推奨させていただいております。

弊社の見積りも他社との比較し、是非ご検討ください。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

 

https://kikusou-gr.com/wp/contact/

 

 

Instagram     Twitter  Facebook  

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~