お世話になっております、菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円範囲で《内装工事》全般、《原状回復工事》を施工させていただいております。

 

今回、ご紹介させていただきますのは東京都府中市の「TRスポーツ」様の新築工事なります。

TRスポーツ様は少人数体操教室を開かれておりますので、是非HPもご覧ください。

TR SPORTS

詳細説明

工事種類:新築工事

場所:東京都府中市

建物内装:スポーツ施設

工期:約12日間

工事内容:内装のレイアウト変更の為、解体後の軽量鉄骨下地工事(LGS工事)とボード仕上げ工事になります。改修内容は壁の補修と石膏ボードの重ね張り工法(耐火・防火性、遮音性、寸法安定性、加工性、経済性に優れるという特徴があります)になります。

 

 

では、施設の施工内容をご紹介していきたいと思います。

 

基本的な内装工事の大まかな流れですが

材料搬入→図面確認→壁下地墨出し→空調設備・電気配線→天井・壁下地組→室内建具枠の取付→ボード貼り→二重床工事→仕上げ

作業になります。

 

 

まずは、原状回復《何もないスケルトン状態》になります。

 

この状態から材料の搬入作業、図面の確認作業をします。

墨出し作業をおこないます。

建物の基準墨から図面に基づき間仕切り壁下地を組む位置、ボード貼りの仕上
がり位置、開口部などの墨を出します。

 

空調設備·電気配線作業をおこないます。
天井に空調設備の設置及び配管とあわせて、照明器具等の電気配線を行います。

 

LGS(軽量鉄骨)を天井と壁に沿って組んでいきます。

先に天井にLGS下地を施工します。

その後、墨に合わせて壁などを施工していきます。

 

 

次に仕様に合わせ壁下地にロックウール、グラスウールなどの断熱材を充填します。

 

充填を終えた箇所からプラスターボードの貼り付け作業をおこないます。

 

 

少し断熱材の知識をご紹介したいと思います。

今回、ご使用された材料のうちの一つ

グラスウールは繊維系断熱材の中でも一番知られている断熱材ではないでしょうか?
原料はガラスで、綿状になっています。建築現場や家庭内で出る資源ゴミを利用したリサイクルガラスを使っているものが多いです。
そのためか、再生利用が効き、環境保護やゴミ減量などの環境に対しての配慮がなされている断熱材として注目も浴びています。

グラスウールは絡み合った繊維の中に沢山の空気を含むことで空気層をつくり断熱性能を高めます。高性能のグラスウールは繊維がより細かく製造されることで、空気層を多く持ち、それにより断熱効果を更に高めます。
また、素材がガラスになるのでシロアリなどの害虫被害や火災などにも効果をもたらします。

住宅用としてももちろんですが、ビルの空調ダクトや排水管の保温、保冷にも一役買われ使われることが多く、防音効果もある為、音楽ホールやスタジオなどの吸音材としても使用されております。

今回の現場でもご使用されております。

機能、コスト、環境面においてもメリットがあるので繊維系断熱材の中では一番需要が高いので参考にしてください。

 

 

次回、後編にて、完成までの内容をご紹介いたします。

https://kikusou-gr.com/wp/sport-after/

本日は以上になります。

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に関東近郊で『内装工事』一式・『原状回復工事』を
施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

『内装工事 用語シリーズ』を前回より新設させていただいていたのですが、
今回はその第2弾となります。

 

インターネットには既にそのようなものが存在するかとは思いますが、
弊社なりにまとめ、且つ施工した写真が用意できる場合は紹介させていただきます。

 

比較的簡単に読み終えられる記事にしていくつもりなので、
気軽にご覧いただければ幸いです。

 

 

 

Q.パテ処理とは?なぜそれをする必要がある?

 

 

 

 

内装工事におけるパテ処理とは、石こうボードなどを下地材に貼り付けた後、
表面の凹凸をなくすためにペースト状の肉盛り材=パテを打ち、平坦にしていく作業を言います。

 

 

ボード材は、様々な大きさがありますが、石こうボードの場合、
一般的な大きさは縦×横が910mm×1820mmというサイズになります。

それらの大きなボードは端部がやや角ばっており、ぴったり貼り合わせた場合でも継目部分(ジョイント)は結構凸凹としてしまいます。
(凹凸が出ている状態を、「不陸が出ている」と言います)

 

石こうボードのイメージ画像。引用:吉野石膏公式商品ページ

石こうボードのイメージ画像。
引用:吉野石膏公式商品ページ

 

 

パテ処理施工前の石こうボードの様子

石こうボード貼り付け後、パテ処理前の様子。継目部分(ジョイント)やビス止め箇所は凹凸があるのがわかる

 

 

 

また、下地材へは基本的にビス止め(ボード用のネジを、電動ドライバーにて止めること)をしていきますが、
こちらも凹凸が出ないよう、ボード材の表面よりも埋め込まれるように処理をします。

しかし、それだけではやはり表面が平坦とは言えず、貼られたボード全てを一枚のボードのようにしていかなければ、
その後塗装やクロス(壁紙)施工をした際、シワや浮きが出たり、場合によっては後々、クロスの剥がれやクラック(ひび割れ)に繋がってしまいます。

そのため、ペースト状、あるいは粉末のパテ剤を練り上げ、壁に打ち込んで表面を平坦にするという工程が必要不可欠になるのです。

 

 

 

 

パテ処理の施工方法

 

 

パテ塗りは2回、または3回に分けて行われます。

2回の場合、①下パテ、②仕上げパテ(上パテ)
3回の場合、下パテ、中パテ、上パテ

などと言われ、「パテベラ」という平たく横に広いステンレス製のヘラを使い、
パテ板に用意したパテ剤をボードへ打ち込んでいきます。

 

 

ジョイント部分にはジョイントテープと言われるテープを剥がれないようしっかりと貼り付け、

その上に下パテを打ち込んでいきます。(糊の無いタイプの場合、パテを打った後テープを貼り付けていきます)

テープを覆いこむように仕上げパテ(上パテ)を打ち込み、乾燥させた後、サンドペーパー(紙やすり)をかけ、平らにし、発生した粉を拭き取ります。

 

出隅部分には、ジョイントテープではなくコーナー補強テープや、コーナーガードと言ったものを付け同様に施工されます。

 

また、ビス止め部分へもパテを塗り、同じくやすりがけをし、平坦にしていきます。

やすりがけの際、ボード材が傷まないよう丁寧かつ迅速に仕上げるようにしてまいります。

 

とにかく、下地材に貼られたボード材を、まるで一枚の平坦な板になるようにする作業がパテ作業となります。

塗装やクロスでの仕上がりに大きく影響するため、施工後外見には見えませんがとても重要な工程と言えます。

 

 

 

 

 

弊社での施工事例

 

 

弊社での施工事例を簡単に紹介します。

前回の用語シリーズ、『ダイノックシート』でもご紹介させていただいた現場となりますが、
室内上部の装飾的な壁部分のクロスを施工するための、
ボード材へパテを施工する様子を簡単にご紹介させていただきます。

 

 

施工前、途中

某喫茶店ボードパテ塗り途中の様子。施工開始直後のため、後方には施工前の手つかずの状態がまだ残っている

こちらはパテ作業施工開始直後の様子。後方には施工前の様子もわかります。

 

 

施工後

某喫茶店ボードパテ塗り完了の様子。コーナー補強材を含め表面が平坦になっているのがわかる

こちらは上記の施工後の様子。不陸(凸凹)が出ないよう、パテ塗り、やすりがけが完了している

 

 

 

 

最後に

 

工事費用は業者により大きく異なるので
【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

 

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

お世話になっております。菊池総建株式会社のブログ担当です。

東京の池袋を拠点に【内装工事】全般、【原状回復工事】を手掛けております。

 

 

本日は上記の紹介文のうちの

【内装工事】全般の種類について簡単にご説明したいと思います。

 

内装工事全般ってどんな場所でもいいの?って思いますよね。

 

とりあえず、お部屋の中、オフィスの中、飲食店の中、スーパーの中、学校の中、テナントの中など

建物の中なら、何でもOKです。

何なら外装の工事以外ならご相談いただければ対応できます。

 

では、どんな内装工事ができるの?

 

結論から言いますと、電気工事(配線関係)のみ以外であれば出来ます。

 

「部屋を分けたいなー」分けましょう。壁作ります、クロスも貼れます。

「オフィスを返却しないと」オフィスを元の状態に戻せます。(原状回復工事出来ます)

「リフォームしたいな」出来ます。解体から仕上げまでおこないます。

 

「コロナ用に一室作りたい」得意分野です。

「防音設備を設置したい」防音の壁作れます。

「天井に新しい通行口作成してほしい」対応できます。

 

様々な施工事例が御座います。

業界用語で書きますと

軽鉄工事(鋼製下地組立)、ボード工事(ボード張り)、クロス工事(壁紙工事)、塗装工事、左官工事、床仕上げ工事、木製建具工事

これ全部出来ます。
外装さえあれば『ゼロから中を作れます』『途中から作りかえれます』『解体してゼロ(何も無い状態)にできます』

 

もし、施工事例を知りたい方がいらっしゃいましたら

それだけでもお気軽にお問い合わせ下さい。

 

教育関連施設様、介護施設、病院関連様、サービス業施設様、大手電気屋様、大手通販会社様、戸建様

様々なご依頼を常に承っております。

 

起業する、コロナ対策したいなど何かございましたら、お気軽にお見積もり、ご相談お待ちしております。

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~