お世話になっております、菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で【内装工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は、ケレンについて施工事例を伴ってご説明いたします。

ケレンとはcleanが元となったといわれ塗装用語で、きれいにするという意味があります。
ケレンでは、サンドペーパーなどで凹凸を削ったりサビを落として塗面の汚れを取りきれいにします。
また旧塗膜が剥がれている場合にはそれも落とします。

 

トタンや鉄骨などの鉄部に対しては、塗面がきれいな場合にもケレン掛けを施します。
これは表面に細かい傷を付け塗料の密着性を高める目的で行われ、どの程度ケレンを行うかも良い塗装をするためには大切な判断になります。
ケレン掛けが不十分な場合、仕上がりが悪くなるだけでなく、塗膜がすぐ剥がれたり、またすぐに錆びが発生したりします。

 

ケレンがけに使用する道具は、サンドペーパー、皮スキ、マジックロン、電動工具(サンダーなど)を使用します。
トタンや鉄骨などの鉄部へは鉄ヘラ、サンドペーパー、電動工具(サンダーなど)を使用するそうです。

 

ケレンを行う目的は、大きく2つあります。

◉一つ目は、塗料を塗る前に塗る面を整えることです。

塗料は、構造物や建築物をさびや汚れといったダメージから保護するために施されます。その効果を最大限に発揮するためには、塗膜が被塗面にしっかり密着している必要があります。カサブタが出来ている傷にいくら上から薬を塗っても効能が届きにくいのと同じようなもので、異物の上からいくら高性能な塗料を塗っても効果が半減してしまうのです。

そのため塗布のまえに、邪魔になるもの=さび、黒皮(鋼材を熱処理した際に発生する黒い酸化物)、塩分、水分、粉塵、塵埃などの付着物を出来るかぎり取り除く必要があります。特に鉄部では、さびが進行しないよう付着物を取り除くことがケレンの大きな目的です。

◉二つ目は、被塗面に凹凸を付けて、塗料の付着をよくすることです。

つるつるの表面、たとえば鏡にサインペンで文字や絵を書いても擦ればつるっと簡単に落ちてしまいます。しかし表面がざらっと凹凸のある壁紙に書いたら落とすのはとても大変です。これはわずかな凸凹(専門用語で、アンカーパターンと言う)が出来ることで表面積が広くなり、剥がれにくくなるためです。

このように材料表面の微細な凹凸に塗料を入り込ませてしっかり定着させることを投錨効果(アンカー効果)といいます。この機械的性質を利用して、塗膜を長期間、美しくキープさせます。余分な汚れを取るのと同時にわざと被塗面に凹凸をつけていくこともケレンのもうひとつの目的です。

 

今回施工事例でご紹介させて頂きますのが

コンクリート床のケレン作業になります。

コンクリートにケレンをする主目的は粉塵や油分、塩分などの汚れを落とすことです。
コンクリート自体にはさびの心配がない一方、水分を吸収しやすいという性質があります。水分がコンクリートの中に浸透すると苔がついたりして劣化を招き、強度にも影響を及ぼすことがあります。また、コンクリート面に発生したひび割れ(クラック)から内部の鉄筋に水分が届き、鉄筋がさびてしまうリスクもあります。そのため、塗り替え前にはコンクリートの含水率に注意することも必要となります。

そして床というのは人が踏み歩くだけにとどまらず、例えば工場でフォークリフトが通る、トラックが走る、停めた重機から油が垂れるなど非常に過酷な状況下にあると言えます。また、床の材質もさまざまなため一概にコツは言えませんが、塗り替えの際にはコンクリート面と同様に、汚れやさびをしっかりと落とすことが基本です。

 

 

では、コンクリート床をケレン作業をおこなっていきます。

電動工具(ディスクサンダー)を使用しての作業です。

綺麗な床に作業させていただきました。

 

 

 

以上がケレン作業についてになります。

ケレンは本来の耐久性を発揮するために非常に重要な工程です。

ただ、ケレンをどれだけ丁寧に行ったかどうかは、直後には全くわかりません。

数年経った頃に剥がれが起きて初めて分かります。

重要な工程だからといってずっと張り付いて監視しているわけにも行きませんので、きちんと作業する業者を見つけることが重要です。

 

当社は、技術のプロ集団です。是非、お気軽にお問い合わせをしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で【内装工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日、ご紹介させていただきますのは

港区赤坂にある赤坂台クラブ(飲食店)様のカウンター内の床とカウンター外側の床と壁の補修工事なります。

施工期間は二日間になります。

 

 

補修工事とは、修繕工事が、経年による劣化を新築時の機能や見た目まで元に戻すために、基本的には一定の年数ごとに計画的に行われることに対し、補修工事とは劣化や不具合が生じた場合に、その都度、実用上問題ない程度まで補う応急処置的な工事となります。「小修繕」とも呼ばれています。

 

部分的な補修工事は、劣化箇所を、どんな材料でどこまでの程度にするか、ということだけで行う前提ではありますが、「補修」のつもりで施工業者と打ち合わせているうちに、その場しのぎではない、新築時に限りなく近くする「修繕」に変更したくなる、あるいは、補修工事のついでに周辺を診断してみたら、抜本的に「修繕」をした方がいい、といったことが見つかるケースもあります。

 

建物寿命を延ばすうえでは、当初の大規模修繕計画の予算にこだわることなく、何か問題が見つかった場合は、なるべく早急に適切な補修を行うことが大切です。

では、補修箇所になります。

 

他を汚さないように施工箇所を養生していきます。

 

 

カウンター内の床は先に作業して補修させていただいております。

 

作業現場になります。

 

補修箇所を剥がしていきます。

 

 

木材の劣化を引き起こす原因は紫外線、気温、雨・雪、シロアリ、カビ、藻等があげられます。

特に大きな要因となっているのが腐朽菌による被害で、 腐朽菌は木材の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニン等を分解するそうです。

木材に被害をもたらす腐朽菌の大多数は褐色腐朽菌によるものといわれています。

なので劣化をなるべく起きないように木材の防腐剤を施します。

 

 

木材を貼り終え、仕上げます。

ビフォーアフターになります。

 

 

カウンター内の床、外側の床、カウンターの壁が綺麗に補修されました。

 

今回の施工は以上になります。

補修工事でしたら是非、ご相談下さい。

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で【内装仕上げ工事】全般【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日の施工例をご紹介させていただきますのが

東京都港区六本木にあるサロン様になります。

弊社がこの度手掛けさせていただいた工事内容は

【軽天工事(LGS工事)】【ボード仕上げ工事】のオフィスビルフロアの壁工事になります。

まずは軽天工事(LGS工事)をしていきます。

今回の壁の広さですが、高さも横の面積の広さも大きいです。

 

 

 

このLGSに貼っていくボードの長さなど測ったりしてボードを用意します。

高さがあるので立ち馬が必須ですね。

 

プラスターボードが用意されましたら、壁用に加工をしていきます。

分電盤は寸法を測り長方形に排気口はインパクトドライバーで丸くカットしていきます。

加工したボードを貼り付けていきます。

 

 

 

 

 

綺麗に貼り付けできました。

弊社の作業はボード仕上げ工事をして終了になります。

では、今回施工しました、工事ですが

LGS工事とボード仕上げ工事でした。

施工期間は約二日間になります。

 

 

内装工事でしたら、ぜひ何でもご相談下さい。

本日は以上です。

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~