『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に関東近郊で『内装工事』一式・『原状回復工事』を

施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

(2023年04月に再編集)

 

 

今回、ご紹介させていただくのは

 

「圧着貼り施工(鉄板)について」

です。

 

 

はじめに

建物や機械の外装に使用される鉄板は、強度が高く耐久性に優れています。
鉄板の施工方法として、接着剤を使用した貼り付け施工が一般的ですが、接着剤を使用しない圧着貼り施工もあります。
本記事では、鉄板圧着貼り施工について詳しく解説します。

【鉄板圧着貼り施工とは】

鉄板圧着貼り施工とは、鉄板同士を圧着することで貼り付ける施工方法です。
接着剤を使用しないため、接着剤による振動や熱による影響が少なく、強度が高いことが特徴です。

 

鉄板圧着貼り施工には、以下のような方法があります。

 

  1. プレス機を使用した圧着貼り施工

プレス機を使用して、鉄板を圧着する方法です。
鉄板の形状に合わせて、プレス機にセットし、高温で加熱することで圧着します。

  1. クリップを使用した圧着貼り施工

クリップを使用して、鉄板同士を圧着する方法です。
鉄板の端部分にクリップを取り付け、クリップ同士を圧着することで貼り付けます。

【鉄板圧着貼り施工のメリットとデメリット】

鉄板圧着貼り施工には、以下のようなメリットがあります。

 

  1. 施工期間が短縮される

接着剤を使用しないため、接着剤の硬化時間が不要であり、施工期間が短縮されます。

  1. 施工後の臭いやゴミが少ない

接着剤を使用しないため、施工後の臭いやゴミが少なく、環境にもやさしい方法です。

  1. 施工費用が抑えられる

接着剤を使用しないため、接着剤のコストがかからず、施工費用を抑えることができます。

  1. 強度が高い

鉄板同士を圧着するため、接着剤に比べて強度が高く、耐久性に優れます。

 

一方で、鉄板圧着貼り施工には、以下のようなデメリットがあります。

  1. 鉄板同士が直接接触するため、振動に弱い

鉄板同士が直接接触するため、振動に弱く、音が鳴りやすい場合があります。

  1. 鉄板同士が溶接されている場合、腐食に弱い

鉄板同士が溶接されている場合、溶接箇所から腐食が進行することがあります。

  1. 形状が複雑な鉄板には不向き

 

プレス機やクリップでは、形状が複雑な鉄板に対応できないため、施工が難しい場合があります。

 

【施工例】

今回ご紹介する施工例はオフィスの内装工事に伴い鉄板を圧着貼り施工をしております。

こちらの圧着貼りには別の施工方法を利用して施工をしております。

こちらにある鉄板には重量があり、圧着貼りにて施工します。
圧着貼りの作業内容は強力な糊と両面テープにて貼り付け作業になります。

 

今回の圧着貼り施工に使用する両面テープの材料のみですと、経年劣化の際に粘着力が弱くなります。

かといって糊の材料だけですと壁を抑えていないと貼りつかないで落ちてきます。

両方の材料が揃い、強度が強くなり剝がれにくい施工となります。

圧着貼り施工中に気を付ける注意点は糊を貼り付ける際の量になります。
糊に厚みがあると貼り付けた際にはみ出し、段差ができて施工不良になってしまいますので糊の量には気を付けましょう。

 

 

【まとめ】

鉄板圧着貼り施工は、接着剤を使用しないために接着剤による
振動や熱による影響が少なく、強度が高いことが特徴です。
また、施工期間や施工費用を抑えることができるメリットもあります。
一方で、鉄板同士が直接接触するために振動に弱く、形状が複雑な鉄板には不向きな場合があります。
施工前に、その特徴を理解して、適切な施工方法を選択することが大切です。

 

 

 

 

最後に

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

工事の費用は業者により大きく異なる事が多いため、相見積もりを推奨させていただいております。

弊社の見積りも他社との比較し、是非ご検討ください。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

 

https://kikusou-gr.com/wp/contact/

 

 

Instagram     Twitter  Facebook  

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

大家好!我们这里是菊池综建株式会社的网站。

在东京都丰岛区池袋设置着公司办公据点,在关东地区全部地域范围内,我们正在经营和施工全部的《室内装饰施工工事》和《修复原状施工工事》,为客户服务。

 

从上次开始,我们在本网站里新设了『室内装饰施工工事 术语集锦』。

此次是第二个文章。

 

看来,因特网上已经存在着那种集锦。

不过,作为我公司职员,自己来总括,而也可以准备有关施工照片的场合,我们就一起来介绍。

 

我们就要作为可以比较简单读完的内容,所以希望各位乐意地阅览一下,那么我们很高兴。

 

 

 

 

Q什么是油灰处理?为什么需要做那个?

 

 

室内装飾工事の灰処理とは,基礎材を石膏ボード等に貼った後,表面の凹凸を除去するために,tがペースト状の肉様材料=油灰に打ち込み,徐々に作業を平準化していくという。

 

 

シートは様々なサイズで来る。 石膏シートの場合、一般的なサイズは、910mm×1820mmの縦と横のサイズです。

その大きさの板材は,その角部にやや角がある. 正確には、投稿の場合には、接続部分もかなりバンプになります。
(凹凸が現れる状態を「出凹凸」という)

 

石こうボードのイメージ画像。 引用:吉野石膏公式商品ページ

石膏板的印象图像。
引用:吉野石膏公司正式商品网页

 

パテ処理施工前の石こうボードの様子

张贴石膏板后,油灰处理前的样子。看得出来连接部分和螺钉安装部位处有凹凸。

 

 

 

并且,在地基材料,基本上,我们就安装螺钉安装部位(把板材用的螺钉,使用电动螺丝刀来安装)。

不过,为了这个也不出来凹凸,我们从板材的表面也处理埋进去。

 

但是,只是那个处理的话,表面还是不可以说平坦。如果要不把被张贴的板材都逐步作为一张板似的话,后来,涂装和施工所谓的装饰用织物(壁纸)之际,会出现皱纹或浮动。以后,根据情况,所谓的装饰用织物有可能引导剥掉和破裂。

 

因此,提炼糊状或者粉末油灰剂,而涂抹壁上后,把表面弄平坦。这些工程成为不可缺少。

 

 

油灰处理的施工方法

 

油灰处理是两次或三次,都分别而做。

做两次的场合,①下油灰,②最后加工油灰(上油灰)

做三次的场合,下油灰,中油灰,上油灰,等 就叫做这些。 我们使用叫做「油灰抹刀」的又平又横宽的不锈钢抹刀,而在油灰板准备过的油灰剂逐步涂抹板材。

 

 

在连接部位,我们把叫做连接胶带的胶带,为了避免剥离来紧贴。

我们在上面逐步涂抹下油灰。(无糊类型的场合,涂抹油灰后,逐步张贴胶带)

 

我们把胶带掩盖,涂抹最后加工油灰(上油灰)。把它干燥后,我们打磨砂纸,弄平后,擦掉发生过的粉末。

 

在出角部分,张贴或安上的不是连接胶带,就是角部补强胶带或者角部保护器,而同样来施工。

 

我们在小螺钉安装部位也涂抹油灰,同样打磨鑢,逐步弄平坦。

 

打磨鑢之际,为了避免损坏板材,我们又周到又迅速地做完。

 

总之,把在地基材料粘贴过的板材,成为仿佛一张平坦板的作业叫做油灰作业。

此作业会影响涂装和所谓的装饰用织物的最后加工结果。因此,施工后,虽然在外边看不到,但它可以说是个非常重要的工程

 

 

 

 

 

我们公司的施工事例

 

我们简单地要介绍一下本公司的施工事例。

我们在上次写的用语集锦『薄片层压塑料膜』里也介绍过施工现场。

为了施工室内上边部分装饰壁的所谓装饰用的织物,我们简单地来介绍一下在板材施工油灰的样子。

 

施工之前,中途

某喫茶店ボードパテ塗り途中の様子。施工開始直後のため、後方には施工前の手つかずの状態がまだ残っている

这张是刚开始施工油灰作业后的样子。在后边施工之前的样子也很清晰。

 

 

 

施工之后

某喫茶店ボードパテ塗り完了の様子。コーナー補強材を含め表面が平坦になっているのがわかる

这张是把上一张施工后的样子。为了不出不平坦(凹凸),做完了涂抹油灰,打磨鑢。

 

 

 

最后

 

从报价到施工完毕,我们公司全部都是亲自安排施工工事,我们的目标是给客户供应「尽可能便宜的、质量高的好产品」。

 

请不客气地把我们的报价和其它单位的复数同行业界报价比较一下。我们也欢迎各位的货比三家。

「施工工事费用大概需要多少钱? 这个部分怎样做工事好? 」

等,请乐意和我们商量・查询业务!

 

 

关于办公室的翻新・店铺改装・修复原状施工工事・整建整修工事(室内装饰工事)等,首先请乐意来商谈・查询!我们正在等待各位来联络。

https://kikusou-gr.com/wp/contact/

 

 

 

现在,我们公司经营的SNS(社交网络服务)链路一栏。

 

Instagram     Twitter   Facebook  

 

我们等待各位的点击、追踪、关注,即真不错!

~~~~~~~~~~~~~~池袋~~~~~~~~~~~~~~

我们是池袋的室内装饰施工工事行业单位

修复原状施工工事整套室内装饰工事办公室的搬迁

 

菊池综建株式会社

邮政编号: 〒171-0014

东京都丰岛区池袋2-62-10 武藏屋第三楼四层

电话: 03-5985-4252

~~~~~~~~~~室内装饰施工工事单位~~~~~~~~~~

 

お世話になっております、菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋をはじめに関東一円で、【内装工事】一式・【原状回復工事】を中心に

施工している内装業者(内装会社)です。

 

今回ご紹介させていただく施工事例は

東京都練馬区大泉学園にあるスーパー様の改装工事(間仕切り作成)をさせていただきました。

事務所、会議室、更衣室など、簡易的な仕切りが必要な時にはすぐに施工できます。

間仕切りのことならお気軽にご相談ください。

 

 

間仕切りについては下記をご参照ください。

【前編】間仕切とは何か?種類について解説

https://kikusou-gr.com/wp/mazikiritoha/

 

 

【施工詳細】

工事名称:改装工事(間仕切り造作工事)

現場住所:東京都練馬区東大泉

施工期間:約2日間

施工内容
事務所内に新しく間仕切りを増設してお部屋を作成させていただきました。
日中は営業をしている為工事はできないので、今回は夜間工事をさせていただきました。
間仕切りを増設するにあたって
まずは、養生を行った後に、増設する箇所に間仕切りLGS(軽量鉄骨)の欄間開口の下地組を施工します。
下地組が終わったら建具枠部分の開口補強と欄間の柱を補強も施工します。

補強をする理由について
LGSを使用して壁や天井をつくっていくとドアや空調設備なのどの設置箇所する箇所が出てきます。
そのような箇所はLGSを設置しないため他の箇所に比べて強度が弱い箇所になってしまうので、開いた部分を補強することが必要になってきます。

補強が終わったらPB(石膏ボード)をLGSに合わせて張っていきます。
コーナー補強おこなったあとは、パテ処理をおこないクロスを綺麗に貼る為に凸凹を無くし平らにいたします。
パテが乾ききったらクロス処理を行います。

以上が施工内容になります。

 

次は施工現場の写真になります。

 

 

石膏ボード施工後

石膏ボード施工後

石膏ボード施工後

石膏ボード施工後

 

コーナー補強、パテ処理途中

コーナー補強、パテ処理途中

コーナー補強、パテ処理途中

コーナー補強、パテ処理途中

 

 

写真は以上になります。

 

 

まとめ

今回は間仕切りで部屋をしきらさせていただきました。

レイアウト変更に伴う間仕切り工事、バックヤードを増やしたい、防音の会議室を作りたい、デザインされたエントランスを作りたいなど
部屋を壁で仕切りたい全てに対応できます。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

最後に

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

工事の費用は業者により大きく異なる事が多いため、相見積もりを推奨させていただいております。

弊社の見積りも他社との比較し、是非ご検討ください。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

 

https://kikusou-gr.com/wp/contact/

 

 

Instagram     Twitter  Facebook  

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~