お世話になっております。菊池総建株式会社のブログ担当です。

東京の池袋を拠点に【内装工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は面白い内装業界用語を内装工事のプロに聞いてみました!

 

みなさん、その業界ならではの業界用語ってありますよね。

警察の業界用語など有名ですが、内装業界、建築業界ならではのもあるので

本日は何個かご紹介したいと思います。

 

 

まずは、休憩関係の言葉になります。

 

「こそる」

誰にも告げづに休憩することだそうです。(コソコソ行くからこそると言うのかなーと予想してみました。)

黙って休憩行くのはよくないですね。一言報告しましょう。笑

 

 

次に道具関連です。

「ペガサス・アンドロメダ」

予想できる方いらっしゃいますかね。

これ「立ち馬」のことを指すそうです。現場で使われてるみたいですけど、聞いてみたいです。

「ペガサス用意して。」「ペガサスって何ですか?」新人さんだったらこんな展開になりそうですね。

 

 

次は仕事中に言うのかわかりませんが

 

「レベルを見る」

これは「高さを見ること」を「レベルを見る」とのことです。

ゲームとは無関係ですよ。

少し調べてみたところ、予想ですが「オートレベル」から由来してると思います。

引用:Amazon

オートレベルは、レベルという機器の一種です。

レベルという機械は、地面の高さを測る測量機器です。

測点というポイントを決め、2点間の高低差を測ります。そしてその作業を各点でくり返し、土地の高低差や海抜がわかる仕組みです。

 

この機械から「レベルを見る」に繋がったんだと思います。

 

 

 

本日はこの3つの業界用語をご紹介させていただきました。

まだまだ業界用語がたくさんあるのでシリーズにしてまた載せたいと思います。

 

本日は以上になります。

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区の池袋を拠点に【内装工事全般】【原状回復工事】を手掛けております。

 

本日は節分と建設にまつわるお話をさせていただきます。

 

 

まず節分とは彼岸や入梅といった雑節(ざっせつ)と呼ばれる季節の移り変わりを表した特別な暦日の一つです。
季節の始まりの前日を指します。
各季節の始まりは立春、立夏、立秋、立冬。
その前日が節分となり、一般的に節分と言えば豆撒きをする日として知られている立春の前日を指すことです。

節分とは「季節を分ける」ことも意味しているそうです。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いそうです。
この場合、節切月日の大晦日にあたるそうです。

 

ではなぜ、節分と建設が関わりがあるのか。

それは「建物を建てる」場合には節分の後が良いとされていて、年回り(厄年)を気にする人が多い為です。
年回りや暦、日柄、建築吉日などを考える人は節分の後に建築を考えたり、着工をします。

 

特に暦などこだわりがない方はあまり関係のない話ですね。

風習として気にする人がいるのも事実です。
建築に携わる業者の方々も気にする場合もあります。

 

家を建てる際に節分を気にする理由は年回りでしたが、家を建てることは大イベントなため節分以外にも気にする行事や儀式があります。

例として、地鎮祭と上棟式。
地鎮祭は建築を始める前に行い、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらう許しをもらうイベント。
上棟式は棟上げとも呼ばれて建物の柱や棟、梁などの基本構造が完成したのち、その後の工事が無事に行われるように祈る儀式です。

どの施行業者も縁起のいい日取りを選んで執り行うようにするのが一般的で、建築をするの際に縁起が良い日が分かる建築カレンダーもあったりします。

 

 

本日は節分の意味、建設と節分が関わる理由。

是非、建物を建てる時期の参考にしてみてください。

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

 

日本には、長寿や繁栄を象徴する縁起物が数多く存在します。

弊社の営業所にも、そんな縁起物を描いた扇子の絵としゃもじが飾られています。
その中でも「鶴」と「松」、そして「しゃもじ」は、特に重要な意味を持つ伝統的な象徴です。

本記事では、それぞれの縁起物が持つ深い意味や歴史、
さらに宮島に伝わるしゃもじの由来について詳しくご紹介します。

 

 

 

鶴と松:縁起物としての意味とは?

 

営業所内に飾られている扇子

営業所内に飾られている扇子

こちらの写真は鶴とともに松の柄が描かれた扇子で、事務所内に置かれているものになります。
鶴も松もめでたいものとして縁起物によく使われるものとして知られています。
松は松竹梅や松喰い鶴などの吉祥の文様として広く使われているものの一つです。

松に鶴の構図は古代中国で描かれた「松鶴長春」という絵が大元となっているようです。
写真の構図も松鶴長春の面影が感じられるものとなっています。

松の枝に鶴が乗っている構図のものもあるようですが、現実的には鶴が松の枝にとまることはないそうです。
足の形的に枝などにとまれないそうですし、そもそも普段は湿地などの平地で過ごすようです。

 

下記は、鶴と松の意味の紹介になります。

鶴の意味

鶴は古来より「長寿」や「吉兆」の象徴として親しまれてきました。
その優雅な姿や鳴き声は、日本人にとって神聖な存在とされ、特に結婚式や正月など祝いの場で用いられます。

松の意味

松は四季を通じて緑を保つことから、「不老長寿」や「永遠の繁栄」を象徴します。
庭園や門松として飾られることが多く、厳しい環境下でもその生命力を保つ姿が人々に希望を与えています。

松鶴長春の由来

「松」と「鶴」は組み合わせとしても非常に縁起が良いとされています。
「松鶴長春」という言葉には、「長寿と繁栄が長く続く」という願いが込められており、
これらの象徴が共に用いられることが多いです。

 

 

宮島のしゃもじ:誓真上人の知恵から生まれた縁起物

 

しゃもじ(杓子)は、日常的な道具でありながら、日本文化において深い意味を持っています。

その由来は、広島県宮島の誓真上人が琵琶の形をもとに考案したとされています。
誓真上人は、しゃもじが「福をすくい取る」ものとして象徴的に用いられるよう工夫しました。

さらに、宮島は弁財天の信仰が根強い土地でもあり、
弁財天の加護を受けたしゃもじは縁起物として全国的に広がりました。

 

宮島-商売繫盛祈願しゃもじ・必勝祈願しゃもじ

宮島-商売繫盛祈願しゃもじ・必勝祈願しゃもじ

 

 

しゃもじと杓子:違いとその歴史

「しゃもじ」と「杓子」は一見似ていますが、実は役割が異なります。
杓子は主に液体をすくうための道具であるのに対し、しゃもじはご飯をすくうために用いられます。
日本文化の中でしゃもじは、単なる食器としてだけでなく、縁起物としても大切にされています。

 

 

まとめ:伝統の中に込められた願い

鶴、松、そしてしゃもじは、それぞれ日本の歴史と文化に深く根ざした縁起物です。
それぞれの象徴には、私たちの暮らしを豊かにする知恵や願いが込められています。
次回、これらの縁起物を見る機会があれば、ぜひその意味や背景に思いを馳せてみてください。

 

今回は少し遅いですが、年の始めということで事務所内にある縁起物についてご紹介させていただきました。
また機会がありましたら、次回は事務所の神棚にお祀りしてある神様を紹介できればと思います。

 

 

 

最後に

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事なら菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~