この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に関東近郊で『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

 

今回は、間仕切とは何か? 役割や施工方法の一例を解説

 

というテーマでお話させていただきます。

 

内装工事、特に弊社のように軽量鉄骨下地工事(いわゆる、軽天工事)や、
ボード工事をメインに行う業者において絶対に関わってくる要素ですので、

少しでも疑問に思われている方はぜひ、ご覧いただければ幸いです。

 

前回、前編として、間仕切とは何か?  種類について解説 というテーマでお話させていただきました。

後編はタイトルの通り、間仕切の役割と、施工方法の一例をご紹介させていただきます。

 

前編につきましてはこちらから、あるいは下記リンクをご覧ください。

 

間仕切りとは何か?| 種類について解説【前編】

 

 

 

 

さらい

 

 

間仕切とは、部屋の内部を仕切る事そのものと、その仕切り(建具)の事を指します。

抽象的に言いますと「」も間仕切の一つではあります。

 

間仕切にはその他に、ついたて(パーテーション)や、襖・障子カーテンなど、
様々な種類があります。

 

間仕切としての「壁」を含め、間仕切は後から自由に追加・解体・付け替え等ができます。

 

 

 

 

仕切の役割

 

 

  • 遮音
  • 防寒、断熱
  • プライバシー保護
  • 役割の明確化

 

 

 

遮音

 

クリニック内間仕切新設の様子。通用口として、ドアも施工されています

 

 

間仕切を施工する上で欠かせない役割の一つに、遮音があります。

 

前編でも例として、病院の待合室や診療室のついたて(パーテーション)について
ご紹介させていただきましたが、後述する目隠しの他、音が伝わるのを遮断し、漏れにくくする効果があります。

 

もちろん、病院のついたてのようなものより、オフィスに施工されるガラスパーテーションはさらに遮音性に優れていると言えますし、
部屋を区切っている間仕切壁は、施工が大変になりますが、もっとも遮音性に優れ、
さらに断熱材充填を行えば遮音性・吸音性が上がります。

 

 

 

 

防寒、断熱

 

 

直接防寒や断熱のために施工されることはあまりないかと思われますが、
副次的な効果として防寒・断熱性能が上がります。

 

広い空間ではなかなか空調が効きにくいですが、
お部屋を区切れば早く冷暖房が効くようになります。

 

また、防寒や断熱のために間仕切を施工・設置するのであれば
冷気や熱気が漏れないよう、天井から床まで、塞ぐタイプの壁を施工するのが最も効果的です。

 

 

 

 

●プライバシー保護(目隠し)

 

 

病院の衝立の参考画像。写真acより引用

病院でよく見かける衝立の画像(画像前方)。
写真acより引用

 

 

プライバシー保護も、間仕切での重要な役割の一つです。

 

病院のついたてや、飲食店もそうですが、
一般住宅においても子どもが成長する過程で、新しい部屋を与えたり、
新たな間仕切を設け、子供部屋として新設する場合も多いかと思われます。

 

また、飲食店においてはロールスクリーンなど、垂れ幕式の間仕切りを用いて
半個室のようにし、プライベートな空間を演出している居酒屋などもよく見かけられます。

 

参考として、半個室タイプの居酒屋の画像。「くらのあかり 人形町本店」ぐるなび掲載ページより引用

参考として、半個室タイプの居酒屋の画像。「くらのあかり 人形町本店」ぐるなび掲載ページより引用

 

 

 

遮音性を上げるためには天井から床まで、しっかりと間仕切壁を設置することが望ましいですが
開放感が失われてしまうため、飲食店では座った状態で目線が合わない程度の、
高さの低い間仕切を多く見かけることでしょう。

 

 

 

 

●役割の明確化

 

 

一人暮らしの際など、1つの部屋を多目的に使うことは多いかと思います。

しかしある程度の広さがあり部屋が複数あった場合、「食事室」「寝室」「書斎や作業部屋」など、
特に自分にとって重要視している事柄を部屋で分けたいと感じたことはないでしょうか?

 

本棚が多い部屋で煙が出る食事はあまり取りたくないと感じる人も多いですし、
単純に気分の切り替えとして、お部屋を分けたいと思う方も多いかと思います。

 

気分の切り替えが目的であれば、明確に部屋が分かれていなくても簡易なついたてを設置したり、
あるいは閉鎖的な空間を作ることで集中力を高めることもできます。

 

 

 

 

工方法(一例)

 

 

ここからは工事が必要な間仕切のうち2種類をご紹介させていただきます。

 

 

 

ガラスパーテーション

 

 

弊社施工のオフィスのガラスパーテーション施工の様子。既に金属製の枠が施工済みで、ガラスをはめ込んでいます。

 

 

 

 

 

ガラスパーテーションは、開放感とある程度の遮音性を実現し、
モダンな空間を作ることができる施工の一つです。

 

金属製の枠を設置後、ガラスをはめ込んでいきます。

 

 

 

間仕切壁

 

 

弊社が最も得意とする、LGS(軽量鉄骨)に、ボード材(主に石膏ボード)を
貼り付けて施工される間仕切壁において、今回はエントランス部分の施工事例を簡単にご紹介させていただきます。

 

 

エントランス部分間仕切壁新設の様子。曲面加工されたLGSと、平面部分に石膏ボードが施工されています。

エントランス部分間仕切壁新設の様子。曲面加工されたLGSと、平面部分に石膏ボードが施工されています。

 

 

LGS曲面部分にも、曲面加工ができる石膏ボード「FGボード」が貼られた様子です。LGSにビス止め(ネジ止め)にて貼り付けられています。

 

 

上記3枚は同じ箇所を表裏から何枚か撮影した様子で、LGS(軽量鉄骨)を工場にて曲面に加工し、
現場にて組み上げ、その後曲げ加工ができる石膏ボードである、FGボードを現場にて加工、貼り付けを行った様子です。

 

会社の玄関となる、エントランス部分を特徴的に仕上げました。

入り口から会社通路部分までの目隠しとして、そして煩雑に見えないようエントランス部分が施工されました。

 

この後、装飾を施し、仕上げが行われ完成となりました。

詳しい内容は過去にご紹介させていただいておりますので、ご興味がございましたらご覧ください。

 

施工事例|台東区オフィスのエントランス増築工事(受付造作&間仕切り壁)実例と工事の流れ

 

 

ガラスパーテーションや間仕切壁は、多少の工期が必要ですが
もっと短い期間で設置できる間仕切はたくさんあります。

 

用途に応じて思案されるのをおすすめいたします。

 

 

 

 

とめ

 

 

以上、間仕切とは何か? 役割や施工方法の一例を解説 させていただきました。

あえて言うまでもない内容だったかもしれませんが、
改めて間仕切が持つ役割について考えていただければと思います。

 

冒頭で説明させていただきましたように、
今回は後編として間仕切が持つ役割と、施工方法の一例について説明させていただきました。

改めまして、前編をご覧になりたい方は以下をご参照ください

 

間仕切りとは何か?| 種類について解説【前編】

 

 


  • 間仕切の役割は、遮音の他目隠しやプライバシー保護、防寒や断熱など様々である
  • 部屋の役割を明確化したり、間仕切があると気分の切り替えができる
  • 間仕切には簡単に設置できるものから、工事が必要だが、遮音性や強度に優れたものまでたくさんの種類がある

 

 

 

最後に

 

工事費用は業者により大きく異なるので
【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

 

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

 

今回、ご紹介させていただくのは

 

「ハット目地施工について」

です。

 

 

ハット目地とはボードとボードの隙間のことや継ぎ目を目地といいます。

隙間に入れるがハットジョイナーです。

シルクハットのような形をしているのでハット(帽子)ジョイナーと呼ばれています。

施工にはハットジョイナーの裏に糊付けをして埋め込んでいきます。

糊に厚みが出ないように慎重に作業していきます。

厚みがあってしまうと他の目地と段差ができてしまい良くないです。

綺麗に糊付けし、埋め込みました。

今回の施工は上部分がペンキ、下部分がクロスなので

その為の見切りになります。

 

 

本日は以上になります。

また次回、ご覧ください。

 

最後に

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

(2022年12月再編集)

 

今回は、内装工事における用語として

捨て貼り施工について

 

簡単にご説明させていただきます。

 

 

 

2022年現在、ボード材は石膏ボードが最も使用されていますが、その石膏ボードの施工方法の一種となります。

 

 

以下に、順を追って簡単な説明をさせていただきます。

 

 

 

 

ード材の施工方法

 

 

石膏ボードに限らず、ボード材の施工は2種類あり、それぞれ「直貼り施工」と、「捨て貼り施工(二重貼り、重ね貼り施工とも)」といいます。

今回は捨て貼り施工を本題として、施工中の様子も交えご説明させていただきます。

 

 

 

直貼り施工

 

直貼り施工は下地材やコンクリート(石膏ボードの場合のみ)に直接ボード材を貼り付ける施工で、通常の石膏ボードではその後仕上げ処理を行っていきます。

化粧石膏ボードではそのまま仕上げとなるため、仕上がりを意識し綺麗に貼り上げることを求められます。

 

直貼り施工のメリットは工期削減や、下地への負担の軽減が挙げられます。

1枚貼るのみで済ませる分スピーディに仕上がり、また下地への重量負担も少なく済みます。

 

貼付方法は、軽量鉄骨や木製下地へビス止め(ねじ止め)を行い固定を行います。

 

直貼り施工は、元々強度が高い石膏ボードにて行われる場合が多いです。

中でもジプトーンなどの化粧石膏ボードは、ビス止めを行うだけで仕上げとなるため工期削減に非常に効果的であるといえます。

 

 

 

 

捨て貼り施工

 

今回の本題となりますが、捨て貼り施工とは下地へボード材を貼り付けた後、さらにその上にボード材を貼り付けていく施工となります。

捨て」という言葉は建築用語でもいくつか存在しますが、
構造上不要であるから、もしくは見えなくなってしまう(=捨て)から

と言った意味合いが含まれています。

 

内装の用語ではありませんが、「捨てコン」など、下地のような施工を行う場合に「捨て」という言葉は使われております。

 

貼付方法は前述のビス止めの他、接着剤にて仮止めを行い、さらにステープル(ホチキスの針をより強固にしたようなもの)を打ち込んでいく方法も使用します。

 

捨て貼り施工のメリットは強度が上がる点です。

強度を上げるための施工では、石膏ボードを二重で貼る事が多いです。

二重で貼ることで面での耐久性がさらに向上し、遮音性も若干向上します。

 

また、岩綿吸音板などの「基本的に一枚で貼ることができない・または一枚では耐久性に不安が残るボード材」を施工するための下地材として捨て貼り施工が用いられることも多いです。

 

デメリットとしては二重で貼る分、軽量鉄骨や木など、下地材に重量がかかり、負担がかかる点です。

しかししっかりとビス止めがされていたり、接着剤が正しく塗布されているなど、正しい施工がされていれば大きな問題とはならないでしょう。

 

 

天井石膏ボードの捨て貼り施工の様子を順にお見せします。
下記の写真は捨て貼り施工で、1枚目の石膏ボードを施工している場面です。

 

1枚目のボード材が貼られている最中の写真。一部にはまだ軽量鉄骨下地材が露出している

1枚目のボード材が貼られている最中の写真。一部分にはまだ軽量鉄骨下地材が露出している場面。

 

 

2枚目ボード材施工途中の様子。今回は岩綿吸音板を施工しています

またこちらの写真は2枚目ボード材施工途中の様子。今回は岩綿吸音板を施工しています。

 

 

続いて、2枚目のボード材を貼り付けている様子。
こちらでは2枚目のボード材は岩綿吸音板を貼り付けているが、
岩綿吸音板は石膏ボードに比べ脆いため、捨て貼り施工が多く用いられる。

 

 

こちらは壁材を捨て貼り施工にて、1枚目を施工している様子。央部分は大型モニターを設置するため、ベニヤ合板を施工

こちらは壁材を捨て貼り施工にて、1枚目を施工している様子。 中央部分は大型モニターを設置するため、ベニヤ合板を施工

 

 

 

 

 

 

こちらは同現場にて、壁ボード材を1枚貼り終えた状態です。

中心部分は大型液晶モニターを設置するとの事で、石膏ボードではなく、ベニヤ合板にて施工しています。

 

ベニヤ合板は釘やネジなどが効きやすいため、壁に重量物を取り付ける場合このような施工になる場合が多いです。

 

 

 

 

とめ

 

 

 

以上、捨て貼り施工について ざっくりとお話させていただきました。

 

  • 捨て貼り施工とは、1枚下地用のボード材を施工した上で、さらにもう1枚ボード材を重ね貼りする施工を指す
  • 捨て貼り施工は強度が必要な場面や、強度が不安なボード材の下地のために行われる
  • 捨て貼りの下地材は石膏ボードが最も多く、場合によってはベニヤ合板なども用いられる

 

 

捨て貼り施工は特殊なものではなく、内装工事においてかなり頻繁に用いられております。

 

 

今回記事や、過去記事をご覧になり、「こういう工事には対応できるのか」「このような箇所ではどのような施工になるのか」と言ったご相談や、お見積りなどは大歓迎です。

 

全体的な工程や、部分的な工程もご対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

こちらの記事もぜひご覧ください。

【内装工事-ボード工事】岩綿吸音板について改めて解説(施工写真あり)

最後に

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~