この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

今回は、間仕切りとは何か? 種類について解説

 

というテーマでお話させていただきます。

 

内装工事、特に弊社のように軽量鉄骨下地工事(いわゆる、軽天工事)や、
ボード工事をメインに行う業者において絶対に関わってくる要素ですので、

少しでも疑問に思われている方はぜひ、ご覧いただければ幸いです。

 

また、今回は後編シリーズとして
前編を「間仕切りとは何か、またその種類には何があるか
後編を「間仕切りの役割や施工方法の一例

を紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

 

仕切りとは

 

間仕切りとは、部屋の内部を仕切る事そのものと、その仕切り(建具)の事を指します。

抽象的に言いますと「」も間仕切の一つではあります。

しかし、建物の境目を表す壁(躯体壁)と違い、間仕切の壁、つまり「間仕切り壁」は 工事の大小はありますが、建物が完成してからも自由に取り壊したり、作り直したり作り替えることができます。

 

ここまで説明させていただいた内容だけではお伝えしきれないのではないかと思いますので、まずは間仕切の種類を説明させていただきます。

 

 

 

 

仕切りの種類

 

 

  • 壁(間仕切壁)
  • パーテーション(衝立(ついたて))
  • 襖(ふすま)
  • 障子(しょうじ)
  • カーテン

 

 

 

壁(間仕切り壁)

 

軽量鉄骨(LGS)や、木を下地として、ボード材を貼り付けた

皆さんがよく見る「壁」も間仕切の一つです。

 

ただし、「お部屋を区切る」ことを間仕切と呼ぶため、外壁と接している壁は間仕切ではありません。

 

 

写真acより引用した、架空の間取り図

架空の間取り図。
濃い青色部分が「躯体壁」、茶色部分が「間仕切壁」と言えます。 イラストacより引用

 

 

少々わかりにくいかもしれませんが、青色部分が「躯体壁」
茶色部分が「間仕切壁」です。

 

間仕切壁は建物を支えている躯体壁と違い、
自由に取り壊したり、新設したりすることができます

 

 

パーテーション(衝立(ついたて))

 

パーテーションの一種。写真acより引用

パーテーションの一種。
写真acより引用

 

 

病院の衝立の参考画像。写真acより引用

病院でよく見かける衝立の画像(画像前方)。
写真acより引用

 

 

 

病院の診察室や、飲食店などで目隠しなどのために衝立が設置してあるのをご覧になったことはないでしょうか。

 

また、私たちが一般的に想像する壁と異なる雰囲気を持つ、仕切りがされたオフィスや公共施設などをご覧になったことはないでしょうか。

 

高さや、移動の自由度に差はありますが、あれらはすべて「パーテーション」と呼ばれるもので、間仕切の一種です。

 

日本にも古来より「屏風」がございますが、衝立の一種であり、同様に間仕切りの一種と言えます。

 

 

 

 

襖(ふすま)

障子(しょうじ)

 

 

襖(ふすま)の参考画像

襖(ふすま)
写真acより引用

 

 

障子の参考画像。写真acより引用

障子の参考画像。
写真acより引用

 

 

 

障子は共に和室に用いられる、引違いとなっている大きな戸を指します。
(障子は窓側に配置されていることもあります)

襖は表面にデザインがあしらわれることも多い、しっかりとしているが軽い戸であることに対して、
障子は格子状に組まれた木に、和紙が薄く貼ってあるのみで、外部の光が柔らかに入ってくるのが特徴です。

 

 

 

カーテン

 

アコーディオンカーテンの参考画像。Amazon商品ページより引用

「アコーディオンカーテン」と呼ばれる、部屋を区切ったり目隠しにするためのカーテン。
Amazon商品ページより引用

 

 

 

いわゆる窓に設置するものではなく、間仕切として指す場合、
画像のようにお部屋の目隠しや区切りに使うカーテンは間仕切の一種と言えます。

 

自由に開閉したり、開く度合いが変えられるところがメリットです。

 

画像注釈文にも記載の通り、「アコーディオンカーテン」などと検索すると
いろいろ表示されますのでご興味がございましたらご覧いただければと思います。

 

 

 

 

本棚の参考画像。図書室の様子。写真acより引用

本棚の参考画像。写真acより引用。
図書室は大きな空間を本棚で区切り、島ごとに様々なジャンルの本を置いてあります

 

 

本棚や、ある程度の高さのある棚であれば、
目隠しやお部屋を区切る間仕切りとして機能します。

 

例えば、完全な防音にはなりませんが、ある程度の広さを持つ子供部屋に
子どもが2人、それぞれがプライバシーを確保したい場合は
本棚などで目隠しを行うという手もあります。

 

 

 

 

とめ

 

以上、間仕切りとは何か? 種類について解説 させていただきました。

間仕切という概念について少しでもご理解いただければ幸いです。

 

冒頭で説明させていただきましたように、
今回は前編として間仕切についての概要と、その種類について説明させていただきました。

近日中に 後編として、間仕切が持つ役割を説明させていただきたく考えております。

 


  • 間仕切りとは、部屋の内部を区切る事を指し、また区切っている建具の事も指す
  • 工事会社による工事が必要な間仕切り壁やパーテーションの他、簡単に設置できる棚や衝立(ついたて)も間仕切りの一種である
  • 間仕切り壁やパーテーションなどは後から自由に変更することができる

 

 

 

施工事例はこちら記事をご参考ください

施工事例:店舗改装工事 杉並区 高円寺 パーテーション工事(間仕切り壁)

施工事例:店舗改装工事 杉並区 高円寺 間仕切り壁工事(パーテーション工事)

 

 

 

最後に

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

 

 

https://kikusou-gr.com/blog/mazikiri-k/

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

今回は、過去に弊社が施工した現場の中で、フカシ壁の施工の例を紹介します。

フカシ壁について簡単にご説明させていただきながら、実際の現場写真も交えて紹介させていただきます。

 

 

 

フカシ壁とは

 

 

フカシ壁施工途中の様子。タイトル用の写真

 

 

フカシ壁とは、既存の壁の上に、パネル系の建材を貼ったり、
軽量鉄骨や木で下地を組み、その上からさらにボード材を施工して、前に「付加された」壁を言います。

 

弊社では、主に後者の「下地材を組み、ボード材を施工して付加する」壁をフカシ壁として施工することが多いです。

 

 

フカシ壁をするとどのようなメリット・デメリットがあるのかご紹介させていただきます。

 

 

 

フカシ壁をする目的、メリット

 

  • 既存壁に加え下地、ボードを増強するため、断熱性、遮音性がアップする
  • 配管・配線の保護になる
  • 意匠性があがる。照明の陰影や、ニッチ壁と組み合わせることで棚を作ることもできる

 

 

既存壁に加え下地、ボードを増強するため、断熱性、遮音性がアップする

 

 

コンクリートの躯体にしても、既に何か壁があったとしてもフカシ壁を施工することは可能です。

 

下地を組み、ボード材を貼ることで断熱性や遮音性が上がるため、特に外壁と面した壁に施工されることが多いです。

また、下地を組む分壁に厚みも出るため、グラスウールなどの断熱性を充填することでさらに断熱性や遮音性を上げることができます。

 

 

既存壁、躯体壁の上に軽鉄下地を組み、断熱材充填を行っているように

躯体壁や既存壁に下地を組み、断熱材充填を行っている様子。 断熱性や遮音性が向上する

 

 

上記は、スポーツ施設にて、壁面や天井に断熱材を充填している様子です。

既存壁に軽量鉄骨天井下地を組むことで厚みが増し、断熱性や遮音性が向上します。

 

 

 

配管・配線の保護になる

 

 

天井もさることながら壁面にも多くの配線・配管があり、
それらを壁に沿わせることは見た目上、あるいは保護の観点からも良くありません。

 

下地を組み、厚みを出させることで大きな配線を隠すこともできます。

特に後から配線が必要な設備を増設した場合、フカシ壁を作り、中に配線を隠すことでスッキリさせることができるため、改装工事の際依頼を受けることもございます。

 

ちなみに、公衆男子トイレの上部棚や、一般住宅における便座背面、または側面にある物が置けそうなスペースは、
多くの場合配管保護のためのフカシ部分である事が多いです。

 

 

 

 

上記は配管保護のためのフカシ壁が施工されている写真です。

パイプの厚みの分だけ通常の壁厚よりも付加されています。

 

 

軽量鉄骨下地に配線を通してある様子。厳密に言えばこちらはフカシ壁ではありません

こちらは正確にはフカシ壁ではなく間仕切り壁ですが、同じく軽量鉄骨下地にて生まれた厚みの中に配線を通し、保護している様子です(写真右部)

 

 

 

 

意匠性があがる。照明の陰影や、ニッチ壁と組み合わせることで棚を作ることもできる

 

 

ニッチ壁とは、現状の壁から躯体や柱部分を避け、凹みを出した状態の壁を指します。(フカシ壁の反対語

 

壁の凹凸を利用することで壁に表情が生まれ、収納のための棚を作ったり、照明を組み合わせて逆光が射す壁を施工したりもできます。

 

一般住宅においては、キッチン上部にある備え付けの棚や、
既存の壁に加えるように施工されているテレビ台や飾り棚を見かけることがあるかもしれませんが、
あれらはフカシ壁であると言えるでしょう。

 

 

 

フカシ壁を後から施工することで生じるデメリット

 

 

フカシ壁を施工することで生じるデメリットとして最もよく挙げられることが、
壁を厚くした分だけ空間が狭くなるという点です。

 

特に、配管保護のためのフカシ壁などと異なり、一般住宅において飾り棚を新設したいと言った改装を行う場合、
本来の空間よりも圧迫感が増え、家具などの納まりが悪くなる可能性もあります。

 

また、ご自身でDIYにてフカシ壁を施工する場合には、「構造上重要な役割を担っている壁」
に施工しようとしていないか注意です。

 

不用意に壁や、下地材を痛めてしまう事で強度不足になったり、防湿性能や防水性能が下がってしまう事が考えられます。

また、下地が無いところで壁を止めようとして強度不足になるといった問題も考えられます。

 

 

この辺りに関しましては、プロの施工に相談、あるいは依頼することで問題が起こるのを回避できるでしょう。

 

 

 

ちなみに

 

 

壁に出っ張りを加えることを「フカシ(壁)」、
凹ませることを「ニッチ(壁)」と言いましたが、

天井を一段出っ張らせるような仕上がりにすることを「下がり天井」、
一段凹ませるようなことを「折り上げ天井」と言います。

 

天井も重要なインテリアの一部なので、改装などを考えている方は
覚えておいて損はない言葉でしょう。

 

 

 

 

まとめ

 

 

以上、フカシ壁とは何かについて、そして特徴やデメリットのご紹介でした。

私たち内装業者といたしましては、配管保護や断熱材充填のため
意匠性はなくとも実は頻繁にフカシ壁を施工しています。

 

しかしながら、今回の記事を読み、
「新たに棚上の収納を設けたい」

「壁にちょっとしたアクセントが欲しいので、相談したい」

「部屋が冷えるので、断熱材を充填してほしい」

 

などのご相談にはもちろんご対応させていただきます。

少しの工事でもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 


  • フカシ壁とは、既存壁にパネル上の壁材や、下地材を組み上げ壁を出っ張らせた壁
  • 主に、配管・配線の保護や断熱性や遮音性の向上のため行われる
  • 壁の凹凸を利用し、棚や照明による意匠性のある内装を施工することもできる

 

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

https://kikusou-gr.com/blog/fukashi-wall20231104e/

お世話になっております、菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で【内装仕上げ工事】全般・【原状回復工事】を手掛けております。

 

今回、ご紹介させていただきますのは

飲食店「居酒屋鳥貴族様」のクロスの張り替え工事になります。

施工期間は約二日間です。

クロスを張り替える箇所は天井、壁、床になります。

 

張替え前の状態から

 

ありとあらゆる壁紙を剥がれている状態ですね。

 

 

 

今回の要チェックポイント

 

今回の施工で特殊な箇所があり通常とは違う施工をする箇所がございます。

通常でしたら基本はボードを剥がしてクロスの張り替え作業を行います。

ですが、今回おこなう箇所の柱が歪な形をしていました。

これを基本通りに施工したとしてもまたすぐに良くない状態になる可能性が高いので

詰め物をしてからクロスを貼って隙間をコーキング材で埋め込み作業をおこないました。

その後は、通常通りクロスを張る作業を行います。

 

張替え後のお写真になります。

 

天井と壁を張り替え済み

 

 

従業員裏口

 

裏口は床も綺麗な状態に施工を行なってます。

 

 

 

 

では、クロスの張り替えの時のワンポイントですが

クロスを剥がす際、濡れた雑巾、もしくは霧吹きで拭いてからクロス(壁紙)を剥がすと綺麗に剥がれます。

ご自身で捲れているところは無理に剥がさず、業者に任すか、ワンポイントを行なってから剥がしてください。

 

壁紙アドバイス

継ぎ目・ジョイントの処理方法

個人的にはジョイント処理が最も難しい工程ではないかと思います。

継ぎ目処理が悪いと「隙間」が出来てしまいます。

なので、プロのクロス職人でも半人前だと後々クレームになったり難しい技術です。

そんな「ジョイントの処理方法」は2種類あります。

  • 重ね切り工法
  • 突き付け工法

重ね切りは、名前の通り壁紙を重ねて貼り付け「重なり部分」をカッターで切る方法です。

カッターの力加減は経験が必要です。

なので、下地を切らない「突き付け工法」がお勧めだったりします。

 

当社は半人前ではなく1人前のプロフェッショナルしかおりませんので、全体を綺麗に仕上げております。

 

 

こちらの施工事例は以上になります。

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

 

Instagram     Twitter    Facebook   

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~