この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地】で
『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。
今回、ご紹介させていただくのは
「原状回復工事について」
です。

横浜市:オフィスの原状回復工事
原状回復工事とは、賃貸住宅やビル、オフィスなどを借りた場合、契約終了時には原状に戻すことが
契約書に定められていることが多く、それに基づいて行われる修繕のことを指します。
具体的には、以下のような作業が含まれます。
- 壁紙やクロスの張り替え
- 床の張り替え
- 窓ガラスの交換
- ドアの修理や交換
- 照明器具やエアコンの撤去
- キッチンやトイレのクリーニングや修理
これらの作業を行うことで、契約時に借りた物件の状態に戻し、次の入居者が快適に生活できるようにすることが目的です。
原状回復工事は、借り手側の責任とされていますが、修繕にかかる費用は
借り手が全て負担する必要はありません。契約書には、どの程度までの修繕を負担するかが
定められていますので、事前に確認することが重要です。
また、原状回復工事は、借り手が自分で行うこともできますが、
専門の業者に依頼することも可能です。
業者に依頼する場合は、契約書に基づいて修繕を行い、費用の見積もりを提示してもらうことが大切です。
原状回復工事は、契約終了時に必要な作業です。
事前に契約書をよく読み、修繕にかかる費用や範囲を理解しておくことが大切です。
また、業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。
最後に
《オフィス・店舗(テナント)》の
リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事
部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。
工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。
まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。
当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。
お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。
また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!
まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。
SNSも随時更新しております。
是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。
~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~
★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★
★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★
〒171-0014
東京都豊島区池袋4-30-10
TEL:03-5985-4252
~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~
お世話になっております。菊池総建株式会社です。
東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。
今回は、
原状回復工事 ご依頼者様による施工内容や、注意するポイントの違いについて
お話させていただきます。
はじめに
2023年も、早くも1月が過ぎ去り春が近づいてまいりました。
春と言えば引越しのシーズンですね。
個人の方はもちろん、企業の皆さまもオフィス退去や移転を行われる方が多く、弊社でも毎年、多くのお見積りをいただいております。
そこで今回は、
- オフィスや店舗を借りられている、「賃借人」の方
- 反対に、オフィスや店舗を貸している、「賃貸人」の方
の2つの立場の方がそれぞれ原状回復工事をご検討の際、それぞれどのように異なり、どこを注意すべきかと言った点をざっくりとご説明させていただきます。
なお、参考として過去作成した
原状回復工事の流れをざっくりとご紹介【アパート・マンションの場合】
という記事へのリンクを下記に貼らせていただきます。
併せてご参考になれば幸いです。
https://kikusou-gr.com/wp/%e5%8e%9f%e7%8a%b6%e5%9b%9e%e5%be%a9%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%96%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a8%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc/
https://kikusou-gr.com/wp/genzyoukaihuku2/
賃借人(借主)の場合

賃貸借契約書のイメージ画像
一般的に原状回復というと借主側による工事を指すことが多いです。
借主による原状回復の場合、まずはご自身によるオフィスや店舗の移転・退去の日付を決め、不動産オーナーや管理会社など、貸主側から提示された「賃貸借契約書」を元に、工事の計画を立てる必要があります。
当ブログでも何度か取り上げさせていただいておりますが、物件により賃貸借契約書の内容が大きく異なるため、建物を引き渡す際にどのような状態にして返却するかが重要になってきます。
原状回復を求められる主な項目は、
- ・賃借人(借主様)側で後付け、工事をした間仕切りの撤去・復旧
- ・床タイルカーペットやフロアタイルなど床材の貼替
- ・同様に、天井・壁のクロスの貼替
- ・照明の交換
- ・不要な備品の撤去・廃棄処分
- ・各所のクリーニング
- ・鍵の交換
- ・(スケルトンでの返却が要件の場合、内装ボード材や下地材の全撤去)
などがございます。
これらの内容がすべてあるわけではなく、契約により異なるということに注意が必要です。
また、こちらも何度かご説明させていただいていますが、
貸主側で原状回復工事の業者を指定している場合(指定業者)と、特に指定をしていない場合があります。
貸主側で指定業者がいる場合は、原則としてそれに従わなければなりません。
しかし、中には不当な施工費を請求する業者もいるため、指定業者と別で、複数業者に見積を出してもらい金額が適正であるか判断するのが重要です。
指定業者がいない場合、自身で自由に業者を探すことができますが、こちらの場合も同様に複数業者に見積を出し、納得のいく業者へ依頼するとよいでしょう。
賃借人による原状回復工事を依頼する際のポイント
- 1.オフィスの退去(+移転)の時期を見計らいながら工事の予定を組まなければならないため、スケジュール調整に注意
- 2.賃貸契約書に基づき、物件により原状回復の要件が様々であるため、必要・不要なことをしっかり把握しなければならない
- 3.指定業者の有無を確認し、金額面などでしっかり打ち合わせを行う必要がある
賃貸人(貸主)の場合

アパートの原状回復工事の様子①
壁ボード材の解体時の様子

上記現場にて、解体が済み、ボード材を新規施工している様子
貸主側で原状回復工事を行う場合、主に想定されるパターンは次の2つです。
- ・一般住宅物件にて、住人の退去が完了後の本格クリーニングや修繕工事を行うタイミング
- ・オフィスや店舗、一般住宅において借主側からの引き渡しの際は大丈夫と思っていたが、思わぬ修繕が必要となった場合
- ・(厳密に言えば原状回復工事ではないが、)資産価値向上のために、上記のタイミングで内装を含む各所のグレードアップを図る場合
貸主側は、当然ながら賃貸借契約書を所有している立場なので、前述した原状回復内容を自ら依頼することは基本的にはないはずです。
しかし、一般住宅、つまり居住用物件の場合は多くの場合、借主側は簡易な清掃のみで退去が完了するため、貸主側は次の貸し手が見つかるまでに本格的なクリーニングや鍵の交換、各所の修繕などを行わなければなりません。
また、退去が完了し、引き渡しが行われた後にこそ、修繕が必要な箇所が見つかったりするものです。
それらの際、建設会社や工務店、内装工事会社へ依頼が行われております。
弊社で過去にいただいた依頼内容としては、
- ・天井・壁・床など各ボード材の貼替
- ・↑に伴う、クロスの貼替
- ・経年劣化による軽鉄下地材の解体撤去、新設
- ・不要な備品の撤去、廃棄
- ・上記に伴うクリーニング作業
- ・鍵の交換
などが挙げられます。
いずれの場合も、借主側と比べ経年によるメンテナンスや修繕や、資産価値向上を目的とした工事がメインとなってきます。
そのため、広義で言えば原状回復工事というより、修繕工事(リフォーム)、あるいは改修工事(リノベーション)と捉えられる工事も多く、純粋に原状回復工事という言葉で括れない場合もございます。
上記の工事は必ずしも不具合が生じた場合のみならず、特に資産価値向上のためであれば内装材の種類やグレードをアップさせたり、内装工事の作業区分外では、外壁の塗装工事などにより、性能や見た目を現代の仕様に造りかえるという事もあるでしょう。
賃借人による原状回復と違い、退去によるスケジュールの調整などはありませんが、テナントや住居に空きがあるという事はその間空き家となってしまうわけですから、貸主側からしても早く工事を行ってほしいという場合も多く、施工会社としてはなるべく工期を短く、効率の良い工事が求められます。
賃貸人による原状回復工事を依頼する際のポイント
- どういう目的で、どのような工事を行うのか明確化し、それが可能な業者をピックアップし、見積を取る必要性がある
- 小規模な修繕のみならず、時には資産価値向上などのため大規模な修繕・改修工事を考える必要がある
- 空き家にしておくと家賃が発生せず、またクリーニングが再度必要になる場合もあるため、工事のタイミングの見計らいが重要
まとめ
以上、原状回復工事 ご依頼者様による施工内容や、注意するポイントの違いについて
お話させていただきました。
賃借人と賃貸人により、それぞれ原状回復工事の項目や意味合いが多少異なるという事がおわかりになったでしょうか。
弊社では、いずれの立場の方からのお見積りやご依頼もご対応させていただいております。
上記のポイントがご参考になれば幸いです。
また、実際にご検討の段階に当たりご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
最後に
当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。
工事の費用は業者により大きく異なる事が多いため、相見積もりを推奨させていただいております。
弊社の見積りも他社との比較し、是非ご検討ください。
《オフィス・店舗(テナント)》の
リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事
部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。
まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。
https://kikusou-gr.com/wp/contact/
フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★
★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:03-5985-4252
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~
お世話になっております。菊池総建株式会社です。
東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。
今回は、
菊池総建本社オフィスリニューアル工事中!
のご紹介をさせていただきます。
ほとんどを弊社の職人により施工しており、職人の打ち合わせや、事務所として働きやすく過ごしやすい環境を整えている所存です。
余談ですが、内装工事会社として無駄を省くべく、なるべく端材等を使用しての施工を行っております。
通常の施工とは異なる方法や運用を行っている場合があります。
徹底的に環境への考慮を行った上での特別な工事と考えていただければと思います。
①既存床の解体・撤去
まずは既存の床を撤去していきます。
床面に傷みが発生してしまっていたため、下地部分の状況も確認しながら進めてまいります。
仮として、床下地材程度まで施工を済ませ、一旦完了といたしました。
②既存壁の解体・撤去、LGS・断熱材・ボード材の新規施工
(並行して、天井LGS・ボード材の新規施工)
続いて、既存壁を剥がしていき、新たに貼り直していきます。
状況を確認しつつ、一部の箇所ではLGS(軽量鉄骨下地)から新たに施工していきます。
入居当初よりも過ごしやすくなるよう考えつつ、また強度を保てるよう施工していきます。
並行して、天井に「吊ボルト」を打ち込み、吊り天井を施工していきます。

軽量鉄骨壁下地と壁ボード材を新たに施工している様子。 天井にも、既存天井に加え新たに下地材を組んでいる様子が分かるかと思います。
吊り天井は、既存の天井にボルトを吊り下げ、軽量鉄骨下地を組むことで2枚目の天井を貼る施工となります。
現在ではほとんどの天井が吊り天井となっておりますが、駅構内や、いわゆるコンクリート打ち放しのマンションなどは「直天井」となっている場合が多いです。
一枚目の壁の施工が完了していったところで、2枚目のボード材を施工していきます。
今回は特別に、通常は天井に施工される岩綿吸音板を壁やドアに施工しました。
岩綿吸音板は衝撃には弱く、崩れやすいため、通常は壁には施工されません。
しかし吸音性が高いことや、端材のリサイクルの意味合いもあり今回貼り付けを試みました。
独自性のある、面白い雰囲気になったのではないかと思います。

ドアに岩綿吸音板を施工した様子

壁半面に岩綿吸音板を施工した様子。通常はこのような壁の施工をすることはなく、しかし面白い仕上がりになっているのではないでしょうか。
③床材の貼り替え、天井や床の一部にアクセントでカーペット材を貼り付けていく

先ほどの壁に装飾用のボード材と、加えて芝生のようなカーペットを貼り付けた様子です。
ここがどんな感じに仕上がるかは、また後ほど…
社内を特徴的な空間にするために、一部の床や天井の出隅部分にアクセントのためのカーペット材を貼り付けました。
継目部分を目立たなくしたり、純粋に美観のために使用してみました。
なお、この芝生のようなカーペット材は、本社事務所では通常通り床カーペットにも使用しております。
その他、特徴的な桜柄のカーペットもアクセントに使用しました。(写真は下部にて添付いたします。)
④神棚や、PCモニター、掲示板などを設置するための下地や装飾を行う
ここからはかなり仕上げの工程となってまいりました。
建築会社事務所には、商売繁盛のみならず現場安全祈願を願うために神棚を設置するのですが、それらに加え、会社情報を表示したり、会議の際使用できるようマグネット掲示板やPCモニターを壁掛けするための棚を設け、その周りに装飾を施しました。
PCモニター周りにはタイルを施工してみました。
なお、上述の桜のカーペットは下記の通りモニター周りや、周辺天井部や一部床に貼り付けを行いました。

画像最奥部が神棚、左部のタイル装飾を施した部分がモニター設置位置、そしてその周辺上部には桜模様のカーペットを貼り付けています。

モニター設置時の様子。簡易的な台と、桜模様の装飾を施しました
⑤オフィス玄関部分の装飾
玄関受付部分に、外から見た目隠しや、弊社ロゴが特徴的に見えるようパーテーション・看板を設置していきます。
下地材や木材、ベニヤ合板、アクリル板を組み合わせ、ロゴが引き立つように施工を行いました。
まとめ
以上、菊池総建本社オフィスリニューアル工事中! ということで、
弊社の本社事務所のリニューアルの様子をざっくりとお届けさせていただきました。
なお、今回ご紹介した様子はあくまでも一部のため、その他微細な工事も行っております。
今回は自社の工事という事で、通常の施工とは少々異なる箇所もございますが、普段お見せしているよりも全体的な施工の様子を見せられたのではないか、と感じております。
今回記事や、過去記事をご覧になり、「こういう工事には対応できるのか」と言ったご相談や、お見積りなどは大歓迎です。
全体的な工程や、部分的な工程もご対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
最後に
当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。
お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。
工事の費用は業者により大きく異なる事が多いため、相見積もりを推奨させていただいております。
弊社の見積りも他社との比較し、是非ご検討ください。
《オフィス・店舗(テナント)》の
リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事
部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。
まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。
https://kikusou-gr.com/wp/contact/
Instagram  Twitter
Facebook 
フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^
~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~
★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★
★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階
TEL:03-5985-4252
~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~