BLOG

鶴松にしゃもじ

 

 お世話になっております、菊池総建株式会社です。

池袋から関東一円で「内装工事」「原状回復工事」等、丁寧スピーディな作業をご提供させていただいています。

 

 

こちらの写真は鶴とともに松の柄が描かれた扇子で、事務所内に置かれているものになります。鶴も松もめでたいものとして縁起物によく使われるものとして知られています。
松は松竹梅や松喰い鶴などの吉祥の文様として広く使われているものの一つです。松は常緑樹であり、適切に手入れされれば数百年の時を経ることも可能なようです。正月飾りとして門松がありますが、松は歳神様の依り代として、また神様をお迎えするさいの目印としての意味を持ちます。
松に鶴の構図は古代中国で描かれた「松鶴長春」という絵が大元となっているようです。写真の構図も松鶴長春の面影が感じられるものとなっています。鶴は古代中国で最上級の鳥とされることから瑞鳥の一種として親しまれていたのが日本に入ってきたようですが、いつ頃入ってきたのかはわかりませんでした。
松の枝に鶴が乗っている構図のものもあるようですが、現実的には鶴が松の枝にとまることはないそうです。足の形的に枝などにとまれないそうですし、そもそも普段は湿地などの平地で過ごすようです。ですから、実際には木にとまっている鳥を見かけた場合、コウノトリなどのほかの鳥の誤認となります。

 

 

 

宮島のしゃもじも縁起物としても有名です。まず、簡単に述べますと誓真上人が弁財天の琵琶から発想を得てしゃもじを作ったのが始まりのようです。このしゃもじも、松が材料として使われていたようですので、松は古くから日本全国に生えており身近であったことがうかがえます。当時、宮島にはこれといった産業がなかったことからしゃもじを名物にしようとしたようなので、手先が器用(修行期間中に作った木魚が精巧で、音もよかったそうです)なだけでなく商売上手でもあったようです。誓真上人は僧侶になる前、米穀商を営んでいたのが役に立ったのでしょう。人生なにが役に立つかわからないものです。
たしかに琵琶の形はしゃもじに似ていますね。しゃもじの歴史は250年ほどのようです。しゃもじに似たものに杓子(お玉ともいう)がありますが、こちらのほうは縄文時代からあったともいわれています。木製のスプーンを大きくしたようなイメージでしょうか。大昔は木を削って穴を作るのも大変だったはずです。先を削って穴を作る代わりに大きめの貝を先につけて杓子がわりに使った形跡もあるようです。杓子は汁物・ごはんどちらにも使えますが、ごはん用に変化したのが、しゃもじというところでしょうか。
今回は少し遅いですが、年の始めということで事務所内にある縁起物についてでした。機会があれば、次回は事務所の神棚にお祀りしてある神様を紹介できればと思います。

 

 

 

 

当社では、お見積もりから施工完了まで全てを自社で行います。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

遠慮なく、複数の業者様と比べて下さい。

相見積もり歓迎です。

「どこの業者に依頼すればいいのか、工事費用はどれくらいかかるなど。」

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

Instagram     Twitter    Facebook    

フォローお願いします。

 

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

池袋の内装業者なら菊池総建株式会社

東京の原状回復工事も菊池総建株式会社

171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~