お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。

 

今回は、

菊池総建本社オフィスリニューアル工事中!

 

のご紹介をさせていただきます。

 

 

ほとんどを弊社の職人により施工しており、職人の打ち合わせや、事務所として働きやすく過ごしやすい環境を整えている所存です。

 

余談ですが、内装工事会社として無駄を省くべく、なるべく端材等を使用しての施工を行っております。

通常の施工とは異なる方法や運用を行っている場合があります。

 

徹底的に環境への考慮を行った上での特別な工事と考えていただければと思います。

 

 

 

 

①既存床の解体・撤去

 

まずは既存の床を撤去していきます。

床面に傷みが発生してしまっていたため、下地部分の状況も確認しながら進めてまいります。

 

 

菊総リニューアル工事① 既存床解体の様子

 

菊総リニューアル工事② 床下地施工の様子

 

 

仮として、床下地材程度まで施工を済ませ、一旦完了といたしました。

 

 

 

 

②既存壁の解体・撤去、LGS・断熱材・ボード材の新規施工

(並行して、天井LGS・ボード材の新規施工)

 

 

菊総リニューアル工事③ 既存壁解体

 

 

 

続いて、既存壁を剥がしていき、新たに貼り直していきます。

状況を確認しつつ、一部の箇所ではLGS(軽量鉄骨下地)から新たに施工していきます。

 

入居当初よりも過ごしやすくなるよう考えつつ、また強度を保てるよう施工していきます。

 

並行して、天井に「吊ボルト」を打ち込み、吊り天井を施工していきます。

 

 

 

菊総リニューアル工事④ 軽量鉄骨壁下地とボード工事の様子

軽量鉄骨壁下地と壁ボード材を新たに施工している様子。 天井にも、既存天井に加え新たに下地材を組んでいる様子が分かるかと思います。

 

 

 

吊り天井は、既存の天井にボルトを吊り下げ、軽量鉄骨下地を組むことで2枚目の天井を貼る施工となります。

現在ではほとんどの天井が吊り天井となっておりますが、駅構内や、いわゆるコンクリート打ち放しのマンションなどは「直天井」となっている場合が多いです。

 

 

一枚目の壁の施工が完了していったところで、2枚目のボード材を施工していきます。

 

今回は特別に、通常は天井に施工される岩綿吸音板を壁やドアに施工しました。

 

岩綿吸音板は衝撃には弱く、崩れやすいため、通常は壁には施工されません。

しかし吸音性が高いことや、端材のリサイクルの意味合いもあり今回貼り付けを試みました。

 

独自性のある、面白い雰囲気になったのではないかと思います。

 

 

菊総リニューアル工事⑤ ドアに岩綿吸音板を貼付けた様子

ドアに岩綿吸音板を施工した様子

 

 

菊総リニューアル工事⑥ 壁半面に岩綿吸音板を施工した状態

壁半面に岩綿吸音板を施工した様子。通常はこのような壁の施工をすることはなく、しかし面白い仕上がりになっているのではないでしょうか。

 

 

 

 

③床材の貼り替え、天井や床の一部にアクセントでカーペット材を貼り付けていく

 

 

菊総リニューアル工事⑦ 天井部装飾用に出隅部分に芝生のようなカーペットを貼り付けた様子

先ほどの壁に装飾用のボード材と、加えて芝生のようなカーペットを貼り付けた様子です。
ここがどんな感じに仕上がるかは、また後ほど…

 

 

社内を特徴的な空間にするために、一部の床や天井の出隅部分にアクセントのためのカーペット材を貼り付けました。

継目部分を目立たなくしたり、純粋に美観のために使用してみました。

 

なお、この芝生のようなカーペット材は、本社事務所では通常通り床カーペットにも使用しております。

 

その他、特徴的な桜柄のカーペットもアクセントに使用しました。(写真は下部にて添付いたします。)

 

 

 

 

④神棚や、PCモニター、掲示板などを設置するための下地や装飾を行う

 

 

ここからはかなり仕上げの工程となってまいりました。

 

建築会社事務所には、商売繁盛のみならず現場安全祈願を願うために神棚を設置するのですが、それらに加え、会社情報を表示したり、会議の際使用できるようマグネット掲示板やPCモニターを壁掛けするための棚を設け、その周りに装飾を施しました。

 

PCモニター周りにはタイルを施工してみました。

なお、上述の桜のカーペットは下記の通りモニター周りや、周辺天井部や一部床に貼り付けを行いました。

 

 

菊総リニューアル工事⑧ 画像最奥部が神棚、左部のピンクの長方形部分がモニター設置位置、そしてその周辺上部には桜模様のカーペットを貼り付けています。

画像最奥部が神棚、左部のタイル装飾を施した部分がモニター設置位置、そしてその周辺上部には桜模様のカーペットを貼り付けています。

 

 

菊総リニューアル工事⑨ モニターが設置され、桜カーペットが装飾された様子

モニター設置時の様子。簡易的な台と、桜模様の装飾を施しました

 

 

 

⑤オフィス玄関部分の装飾

 

 

玄関受付部分に、外から見た目隠しや、弊社ロゴが特徴的に見えるようパーテーション・看板を設置していきます。

 

下地材や木材、ベニヤ合板、アクリル板を組み合わせ、ロゴが引き立つように施工を行いました。

 

菊総リニューアル工事⑩ 外からの目隠しと、シンボル的役割を持つパーテーションと看板を設置した様子

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

以上、菊池総建本社オフィスリニューアル工事中! ということで、
弊社の本社事務所のリニューアルの様子をざっくりとお届けさせていただきました。

 

なお、今回ご紹介した様子はあくまでも一部のため、その他微細な工事も行っております。

 

今回は自社の工事という事で、通常の施工とは少々異なる箇所もございますが、普段お見せしているよりも全体的な施工の様子を見せられたのではないか、と感じております。

 

今回記事や、過去記事をご覧になり、「こういう工事には対応できるのか」と言ったご相談や、お見積りなどは大歓迎です。

 

全体的な工程や、部分的な工程もご対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

最後に

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

工事の費用は業者により大きく異なる事が多いため、相見積もりを推奨させていただいております。

弊社の見積りも他社との比較し、是非ご検討ください。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

 

https://kikusou-gr.com/wp/contact/

 

 

Instagram    Twitter  Facebook 

フォローもいいね♡もお気軽にポチッ👆としてください^^

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

 

 

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。

 

今回は、

原状回復工事の流れをざっくりとご紹介

 

 

させていただきます。

 

今回はアパート・マンションの場合としてお話させていただきます。

 

 

こちらの記事では後編として、工事そのものの流れにクローズアップし、ご説明させていただきます。

 

前回は前編として全体の流れをご紹介しておりますので、
「工事を依頼する前にどのような準備をしたらよいか」などをご確認されたい方は併せてご覧いただければ幸いです。

 

 

https://kikusou-gr.com/wp/%e5%8e%9f%e7%8a%b6%e5%9b%9e%e5%be%a9%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%96%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a8%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc/

 

 

つまり今回は、施工業者から見た視点となりますので、「こんなところを気にしているんだ」と見ていたければなと感じております。

 

 

一例として、原状回復工事の全体の流れを表にまとめてみました。

こちらの流れに沿って後ほど説明させていただきます。

 

 

原状回復工事 全体の流れの一例

 

 

 

 

①お見積り、現地調査

 

現地調査、打ち合わせの様子

現地調査、打ち合わせの様子。写真は業者同士の打ち合わせの様子ですが、現地調査の場合依頼者や、場合によっては貸主側を交えて打ち合わせを行います。

 

 

 

前回の内容と一部重複いたしますが、弊社の場合、お電話や、ホームページ、SNSからお見積りを頂戴しております。

 

個人のお客様や、オーナー・管理会社様からの直接のご依頼の場合と、元請業者様や電気工事業者様など、協力業者として施工のお手伝いをしてほしい旨のご依頼をいただく場合がございます。

 

いずれも施工を行う上では同じですが、立場が異なる方からご依頼をいただくこととなります。

 

さて、お見積りをいただく際はご依頼者様の情報の他、

  • ●今、現場がどのような状態で、どうされたいか
  • ●何階建ての建物か(エレベーターなどは使用可能か)
  • ●日中工事は可能か
  • ●いつ頃に退去されるか(原状回復の場合)

 

 

などを確認させていただきます。

 

1番目の「今、現場がどのような状態で、どうされたいか」は最も重要です。

 

ご依頼を受ける際、「このようにしたい」という文面にていただくことが多いのですが、
同じくらい「現場が今どのような状態なのか」も重要です。

このような情報を必要最低限頂戴した時点で、かなりざっくりとしたお見積りを出すことができます

 

しかし、やはり現地調査を行い、実際に私たちの目で現場を確認できることが理想的です。

現場の状況はもちろん、今どのようなレイアウトになっているものをどのように変更、建て直し、解体するのかを再確認します。

可能な限り、資材をどこに置けるか、搬入出はどう行うか、周辺状況はどのようになっているかなども併せて確認していきます。

 

このように、依頼者様(お客様)のご要望を尋ねつつ、双方が納得いくまでお話がまとまった段階で先ほどよりも厳密なお見積りを出すことができ
その結果をもとに依頼者様(お客様)に判断していただくこととなります。

 

ご納得いただき、正式な受注をいただけた場合、私たち工事業者はその現場に最適な職人を手配したり必要な材料を業者から調達します。

 

 

 

 

②着工

 

 

ここからは実際に工事に入った際のざっくりとした流れを説明させていただきます。

 

 

 

②-0 近隣あいさつ

 

 

 

前編でもご紹介しましたが、工事が開始される前には施工する業者が、周辺住人に対して近隣あいさつを行います。

小規模の工事や、場合により紙面でのお知らせを玄関や、ポストに投函するのみの場合もございますが、
騒音や振動、工事業者など人や物の往来も激しくなるため、直接お伺いし、ご挨拶をさせていただく場合も多いです。

 

前編でもご紹介した通り、この際依頼者様が同行することでより効果が高まり、工事がスムーズにいく可能性が高まります。

 

近隣あいさつについてもご要望や不安に感じられている点などがございましたらご相談ください。

 

 

 

②-1 養生

 

 

工事や、材料の搬入を行うための養生を行います。

養生には大きく分けて2種類あり、ホコリや汚れに対する養生と、傷が付かないように保護をする養生があります。

 

これらを施工箇所以外や、傷が付く可能性のあるドア周りや搬入経路、つまり床部分やエレベーター周りにおこなっていきます。

 

 

工事前養生の様子。床部分にはブルーシートを、作業区域外にはホコリ防止の養生を施しています

養生の一例。床部分はホコリ養生と、傷が付かないようにする役割を持たせております。 写真左部分は「マスカー」という養生で天井から床までを覆い、隅に寄せた備品へホコリがいかないようにしています

 

 

 

 

②-2 残置物の運び出し・処分

 

 

事前に依頼者様にて必要な物を移転先に運び出していただき、残置物を運び出したり、処分を行います。

これらに関しては、いわゆる「引越し」の部分に当たるため、依頼者様からのご要望を聞き、どこまで業者に任せるか確認をします。

 

 

 

 

②-3 搬入

 

 

ほとんどの場合、工事に使用するすべての材料を一度に現場に搬入、設置することはできませんが、初日は多くの部材を搬入することとなります。

 

資材置き場の取り決めや、搬入出経路、他業種の職人との打ち合わせなどもこの段階で行っていくことが多いです。

 

材料の搬入が行われてる間、少ない材料で済む工程は先にスタートとなる場合がございます。

具体的には電気工事業者が、配線を開始する場合がございます。

 

しかしながら、配線工事には軽量鉄骨下地が必要な箇所もあるため並行して行う部分も多いです。

 

 

 

②-4 施工開始

 

 

原状回復工事の場合、施工の流れは、大まかに以下の通りとなります。

もちろん、あくまでも一例であり、また同時並行したり、前後する場合もあります。

 

 

  1. 1.解体工事
  2. 2.壁工事(天井工事が発生する場合は、天井を先に行う場合が多い)
  3. 3.床工事
  4. 4.補修工事

 

 

1.解体工事

 

古いアパートの物件の壁ボード材解体の様子

アパート物件の原状回復のための、壁ボード材解体の様子。
この壁はGL工法にて建てられていたため、剥がした部分にすぐコンクリートが露出してます

 

解体を伴う改修工事であれば、まずは既存の部材を解体していきます

例えば今回のようにアパート・マンションの原状回復工事の場合、カーテンレールの撤去や既存のボード材を解体したりなどがございます。

 

解体・撤去の範囲やボリューム感は、場合により様々です。

例として、原状回復工事において、軽量鉄骨下地の施工を伴う施工内容としては、

 

  • ●メンテナンスのため、ボード材を全剥がしをし、軽量鉄骨下地(LGS)も立て直す場合
  • ●原状回復工事の後段階で、新たに間仕切壁を新設する場合
  • ●その他レイアウト変更を伴う場合

 

などが挙げられます。

 

また、ボード材の施工を伴う施工内容といたしましては、

 

  • ●既存ボード材を撤去し、貼りなおす場合
  • ●新たに間仕切壁を新設する場合

 

などが挙げられます。

 

軽量鉄骨下地の建て替えや、ボード材を貼り替える工事は原状回復工事においては必須ではありませんが、
メンテナンスや、消耗・損耗が確認された際や、賃貸借契約書の書面に基づき行われます。

 

その他、入居者の都合で入居後新設したり、間取りを変更している場合は元通りに戻す(=原状回復)義務が発生するため、
軽量鉄骨下地工事や、ボード工事が必要になってきます。

 

 

 

 

2.壁工事・天井工事

 

 

写真はオフィスのものですが、軽量鉄骨壁の下地を施工している様子

オフィスの写真ではありますが、軽量鉄骨壁下地を建てている様子です

 

 

 

各所の解体が完了次第、順次施工に移ってまいります。

 

施工が広範囲になるほど前工程と同時並行で行っていきます。

 

事業用借用物件の場合、クロス(壁紙)の貼り替えも義務になっている場合が多く、その場合や、
前述したように軽量鉄骨下地やボード材の貼り替えがあった場合もクロス工事が発生します。

 

つまり、事業用として物件に入居している場合、賃貸借契約書にもよりますが、
ほとんどの場合クロスの貼り替えを義務付けられていることが多いです。

 

天井や壁の施工が完了した時点で床工事の施工に移っていきます。

 

 

 

 

3.床工事

 

 

通常のオフィスの場合であれば、原状回復工事の際、タイルカーペットなどは総入れ替えとなり、借主側の負担となります。

理由としては「事業として使用している場合、それが経年劣化によるものか判断しづらいため」です。

 

同様の理由で、事業用として入居した際カーペットが敷かれており、交換して返却することが義務付けられている場合もございます。

 

その他として事業用に床下配線などを行っている物件であればそれらを撤去するために床剥がしを行い、新しい床材に交換するなどを行います。

 

 

 

 

4.補修工事

 

その他、全体を交換する必要がない箇所において、一部の部材の交換や、傷の補修を行います。

 

補修の仕方も様々で、単純に一部を貼り替えたり、細かな箇所であれば傷を埋めたり、塗装で隠したりもします。

 

 

 

 

5.解体材、廃材搬出作業

 

 

現場が手狭になってきた際は随時搬出は行ってまいりますが、
施工の完了に差し掛かっていく段階にて本格的に解体材や、施工の際発生した廃材を搬出していきます。

 

原状回復工事の場合、剥がしたクロスや解体したボード材、軽量鉄骨下地などが発生します。

古い下地材が木だった場合、木材も発生します。

 

現場にて「ガラ袋」と呼ばれている、ポリプロピレン樹脂製のゴミ袋になるべく分別してまとめ、それらを搬出していきます。

 

片付いてきた段階で、清掃を行っていきます。

 

 

 

6.クリーニング

 

全ての施工が完了した段階で工事をした箇所や、物件全体を清掃していきます。

アパート・マンションであれば備品や、照明器具エアコンなどの洗浄を行います。

 

どこまでをどの程度行うかは、施工の際の契約によって異なり、また業者によりできることが異なるため、事前に確認するとよいでしょう。

賃貸借契約書の要件に沿うように、各所の清掃を行っていきます。

 

 

現場清掃の様子。大きな現場では特に施工が完了していなくても都度清掃を行い、清潔を保ったり通行をしやすいように努めております

現場清掃の様子。大きな現場では特に、作業の区切りごとに清掃や片づけを行います。
現場の美観と、安全を保つためです。

 

 

 

 

③完工、引き渡し

 

 

全ての施工、清掃が完了すればいよいよ引き渡しとなります。

 

本当にすべての箇所がご依頼通りのクオリティに達しているか、依頼者(お客様)や、貸主側(オーナーや管理会社)を呼び、
完全にご納得いただけたところで引き渡しを行います。

 

 

 

握手のイメージ画像

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

以上、原状回復工事の流れをざっくりとご紹介【アパート・マンションの場合】後編 というテーマで、
今回は施工業者の立場にて、工程的な流れをざっくりお話させていただきました。

 

 

 

  • ●原状回復工事は、まずは見積の段階で現地調査を行い、その後正式に着工する
  • ●工事を開始する前に、近隣あいさつを行い、その後キズやホコリから守るための養生を行い、材料の搬入、そして着工となる
  • ●クリーニングまで完了の後、依頼者様、物件の貸主側(オーナーや管理会社)双方立会いの下引き渡しとなる

 

 

今回も事業用物件を想定しお話しさせていただきました。

居住用物件の場合、借主側にてここまで多くの工事を行う必要はございませんが
事業用物件の場合、賃貸借契約書の内容に基づき様々な箇所の解体、撤去、施工が必要になってまいります。

 

不安な点、ご不明な点がございましたら賃貸借契約書をご用意いただき、
お問い合わせいただければご対応させていただきます。

 

全体工事に限らず、部分的な工事でのお見積りの場合でも、
まずはご相談いただければ幸いです。

 

 

 

 

最後に

 

当社では、お客様に「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を提供しております。

 

遠慮なく複数の業者様と比べていただき、相見積もりも歓迎いたします。

「工事費用はどれくらいかかるのか。」

「この部分はどのように工事をするのか。」

など、ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

 

オフィスリニューアル・店舗改装・原状回復工事・リフォーム工事(内装工事)等々

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしております。

 

 

 

現在、弊社が運営しているSNSリンク一覧です。

Instagram     Twitter   Facebook  

フォロー・いいね お待ちしております!

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者★

★原状回復工事・内装工事一式・オフィス移転★

 

菊池総建株式会社

〒171-0014

東京都豊島区池袋2-62-10 武藏屋第3ビル4階

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~

お世話になっております。菊池総建株式会社です。

東京都豊島区池袋を拠点に関東一円で《内装工事》全般と《原状回復工事》を手掛けております。

 

今回は、

FGボード(エフジーボード)とは

 

 

名前を聞いてもあまりピンとこない方が多いかと思われますが、
様々なところで使用されているボード材です。

ざっくりと説明させていただこうかと思います。

 

 

 

 

 

 

FGボード(エフジーボード)とは? その特徴は?

 

 

散水中のFGボード

散水中のFGボードの様子。
乾くと白っぽい色になります

 

 

 

FGボードとは、株式会社エーアンドエーマテリアルが開発したボード材で、
最も大きな特徴としてR面(カーブを描いた曲面)に施工が可能な、靭性の高さ(粘り強く折れにくさ)が特徴です。

 

石膏系のボードでありながら、ケイ酸カルシウム板の特徴も併せ持っており、R面への施工であればほとんど使用されていると言ってもいいほど優れています。

 

また、石膏系ボードであるため、不燃性能が高く耐衝撃性遮音性も高いです。

 

なお、通常の状態でもある程度のR面への施工が可能ですが、あらかじめ散水を行うことでさらに厳しい角度への施工ができるようになります。

(乾燥状態、散水状態をそれぞれドライ工法、ウェット工法と呼ぶこともあるそうです)

 

後ほど、その様子もご紹介させていただきます。

 

 

 

 

FGボードが使用される箇所

 

 

FGボードは前述のように、そのほとんどが曲面状に施工された箇所へ施工されています。

 

一例を挙げるとすると、

 

 

  • ●オフィスの受付
  • ●公共施設、商業施設の壁(間仕切)
  • ●丸柱
  • ●トンネル状の開口部分
  • ●デザイン性の高い照明

 

 

などが挙げられます。

 

総じて曲面を作り出すには通常と異なり、事前にR(カーブ)を作った軽量鉄骨下地を工場で作成してもらい、
現場に取り付けるといった方法が取られます。

 

FGボードを使用することでデザイン性が増しますが、
丸柱は行き交う人の怪我の防止や、広告を美しく見せてくれる役割も担ってくれます。

照明に関しては、印象的な空間を作ることに一役買うことができると言えます。

 

このように、円、あるいは丸を用いることで多角的なメリットも生まれる事でしょう。

 

 

 

 

施工の様子

 

 

ここからは弊社で施工させていただいた様子をざっくりと紹介させていただきます。

 

「具体的にどのような箇所に、どのように使用できるのか」ご参考になれば幸いです。

 

 

 

①オフィスの受付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オフィスのエントランス部分に、目隠しや会社のアピールをするための受付としての間仕切壁を施工させていただいた事例です。

 

この後、特徴的なモチーフを施工させていただき、後からクロスにて内装仕上げを行いました。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

②家電量販店の丸柱

 

 

丸柱 施工前

こちらはほぼ施工前の柱の様子。床面に円状のランナー(下地材)が見える

 

 

スタッド(縦材)、ボードが貼られている最中

 

丸柱 FGボード施工がかなり進んだ様子

丸柱へのFGボードの施工がかなり進んだ様子

 

 

 

 

コンクリートでできた柱の上下に円状に加工されたランナー(軽量鉄骨下地の部材、天井と床部分に施工する)を組み、
スタッド(縦に組み上げる「壁」となる部材)を組み上げたところに、あらかじめ散水し、ウェット工法にてスタッドを覆うように貼り付けていきます。

 

FGボードは特に厳しい角度へ施工する場合ほど厚さが薄めの物を使用しますので、
強度を増すためにある程度重ね貼りをして施工されることが多いです。

 

 

 

 

③円状の照明

 

 

円状の照明並びに曲面壁下地施工の様子

円状の軽量鉄骨下地材、並びに曲面状の下地材が施工され、FGボードが貼られる前の状態

 

 

円状の照明部分並びに曲面壁にFGボードの施工が進んでいる様子

FGボードの施工がおよそ進んだ様子

 

 

オフィスのショールームに円状の照明、並びに間仕切壁を施工させていただいた事例となります。

 

システム天井という、メンテナンスがしやすい天井の材料をいったん取り外しし、
十分な耐震補強を行いつつ円状の照明の下地となるよう、軽量鉄骨下地を組んでいき、
R面にはFGボード、通常の平面部分には石膏ボードをそれぞれ貼り付けていきます。

 

上述の丸柱と同じ施工要領で、間仕切壁も施工していきます。

 

ボード材が貼り終わり、最終的にクロスなどで仕上げを行います。

 

過去に軽量鉄骨下地に関する記事や、施工事例としても投稿させていただいておりますので
ご興味がございましたらご覧ください。

 

参考:【内装工事 用語シリーズ】軽量鉄骨について改めて解説

《改装工事|内装工事》神奈川県横浜市 オフィスビル

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

以上、FGボード(エフジーボード)とは というテーマでお話させていただきました。

 

 

  • ●FGボードとは、石膏系のボード材だが水に強く、そのまま、あるいは散水を行い曲面に施工できる特徴がある
  • ●不燃素材のため、オフィスや柱、公共施設や商業施設に多く使用されている
  • ●やや薄めのボード材であるため、重ね貼りをした上でクロスや塗装による仕上げを行う

 

 

曲面に使用することができるFGボードは、R(曲げ)加工のできる軽量鉄骨下地専用のボード材と言っても過言ではありません。

 

印象的な間仕切壁や、照明などの装飾などの作成をご検討中の方は、
弊社にもぜひご相談ください。

 

改修工事や修繕工事、補修工事など全体的、部分的限らず工事をお受けさせていただいております。

 

内装工事全体に関わる工事も、一部工程に携わる工事でもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

最後に

 

工事費用は業者により大きく異なるので
【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

 

 

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~~~~~