菊池総建株式会社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

当社は東京都豊島区池袋を拠点に、【全国各地で内装工事や原状回復工事を行ってる『内装業者(内装会社)』でございます。

 

今回は快適な生活を実現できる
魔法の窓ガラス『Low-E複層ガラス』をご紹介します。

 

 

Low-E複層ガラスとは?

 

まず、Low-E複層ガラス(以下、「Low-Eガラス」と称する)が
どのようなものかご説明させていただきます。

 

Low-Eガラスってどんなもの?

ガラスの表面に酸化錫※や銀などの特殊な金属膜(Low-E膜)を
コーティングしたガラスで、主に複層ガラスに使用されています。

※ 「酸化錫(スズを酸化させた薄い膜)」

 

Low-Eガラスの由来

「Low Emissivity」の頭文字をとって「Low-E」と表記されています。
「Low Emissivity」は「低放射」という意味があり、

ガラスにコーティングされたLow-E膜が太陽の熱や室内暖房の熱を吸収・反射することで、
夏の暑さを和らげ、冬の暖房効率を高め、室内の快適性を向上させる役割を果たしています。

 

Low-Eガラスの構造

下の図はLow-Eガラスの断面図を示しています。

 

Low-Eガラスの構造 ※エコガラス様から引用

Low-E膜は、複層ガラスの中空層に面した位置にコーティングされています。
この配置により、Low-E膜は太陽の熱や室内暖房の熱を
効果的に吸収・反射し、断熱・遮熱効果を発揮します。

 

主な特徴まとめ

  • 特殊な金属膜
    酸化錫や銀を使用し、太陽光や暖房の熱を吸収・反射。
  • 断熱・遮熱効果
    季節に応じて、熱を適切に調整。

 

 

Low-Eガラスの種類

Low-Eガラスは、その特性から大きく2つに分けられます。

夏場の遮熱性を重視した「遮熱タイプ(日射遮蔽型)」と
冬場の断熱性を重視した「断熱タイプ(日射取得型)」です。

 

「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」の違い その1※窓リフォーム研究所様から引用

 

上の図は、「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」のそれぞれのLow-Eガラスの断面図を示しています。
ご覧の通り、Low-E膜の位置が異なっているのが特徴です。
この図を一見すると、膜の位置の違いだけと思われるかもしれませんが、実際には膜の特性にも違いがあります。

 

赤外線の種類と特徴

「放射」のもととなる赤外線には、「近赤外線」と「遠赤外線」の2種類があります。
以下の画像はそのイメージ図です。
注目すべき点は、太陽の暖かさは「近赤外線」であり、暖房の暖かさは「遠赤外線」であるという点です。

 

「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」の違い その2※窓リフォーム研究所様から引用

 

これらを踏まえて「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」の違いを整理すると、次のようになります。

 

断熱タイプと遮熱タイプの違いについて

 

断熱タイプ

 

Low-E膜の特性

主に遠赤外線を吸収・反射する特性

 

Low-E膜の位置

断熱を重視するため、室内側のガラスの表面にLow-E膜を配置します。
適度に太陽熱をカットする(カットしすぎない)ため、冬場の陽だまり感を得ることができます。

 

遮熱タイプ

 

Low-E膜の特性

近赤外線・遠赤外線の双方を吸収・反射する特性

 

Low-E膜の位置

断熱だけでなく遮熱を重視するため、室外側のガラス表面にLow-E膜を配置します。
冬場の寒さ対策だけでなく、夏場の遮熱対策にも効果的です。

 

選択の重要性

したがって、ただ単純に「Low-Eガラス」を選べば良いというわけではなく、
その効果を最大限発揮するためには、冬の暖かさを重視するのか・それとも夏場の暑さ対策を重視するのかなど、
住まいのお悩みに合せて選択していくことがより重要となります。

 

 

 

Low-Eガラスのメリット・デメリット

 

ここでは、Low-Eガラスについてもう少し深堀りしながら、メリット・デメリットについて解説していきます。

 

Low-Eガラスのメリット

どんな製品にもメリットがあればデメリットもあります。
Low-Eガラスを導入する前に、以下の点を理解しておきましょう。

 

・室内の暖かさを保つ

室内の熱が逃げにくく、外の冷気も入りにくいため、同じ温度でも暖房効果が高まり、
お部屋が暖かくなります。また、足元の冷えが軽減されます。

 

・結露を低減

冬場に発生する窓ガラスの結露を大幅に減少させることが期待できます。

 

・太陽の西日を軽減(「遮熱タイプ」の場合)

夏に外から入ってくる太陽の熱を遮るので、冷房効率を高め、涼しい室内環境を作ります。

 

・冷暖房費を削減

エネルギー効率が向上するため、冷暖房費用の削減につながります。

 

・エネルギー効率の違い

一枚ガラスにかかる年間冷暖房エネルギーを100とした場合、
【日射遮熱タイプ】、【日射取得タイプ】の冷暖房負荷の違いを示すグラフがあります。

 

札幌

 

仙台

 

東京

 

大阪

 

福岡

 

このようなグラフ画像から、札幌と福岡では冷暖房にかかる負荷が違うこと、
また、基本的には日射取得タイプのガラスのほうがエネルギー効率が良いことが分かります。

 

算出条件:戸建住宅(延べ床面積125.88㎡)、その他条件はこちら

 

Low-Eガラスのデメリット

 

導入費用が高い

一般的な複層ガラスと比べて割高です。

  • 一般的な複層ガラス:おおよそ30,000円/㎡
  • Low-Eガラス:おおよそ45,000円/㎡

※ただし、補助金制度を活用することで初期費用を抑えることが可能です。

 

景色の色味が変わる可能性

Low-E膜の金属反射により、ガラスが緑がかって見えることがあります。
これにより、室内や外からの景色の色味が微妙に変化する可能性があるため、
気になる方は事前にサンプルを確認することをおすすめします。

 

サッシとの適合性が必要

既存のサッシにLow-Eガラスが合わない場合、以下の対応が必要になります。

  • アタッチメントを使用する場合:取り付けが可能になりますが、アルミ部分に結露が発生しやすくなることがあります。
  • サッシ全体の交換:より確実な方法ですが、費用が高額になる可能性があります。

 

 

 

Low-Eガラスを設置する際のポイント

ここでは、実際に窓ガラスのリフォームを検討する際のポイントをご紹介します。

性能が高く、室内環境の改善が期待できるLow-Eガラスですが、
リフォームの場合、次の3点を検討しておくことがポイントとなります。

 

選ぶ機能を考える

 

断熱タイプと遮熱タイプの使い分け

西向きの窓には「遮熱タイプ」を、南向きの窓には「断熱タイプ」を検討すると良いでしょう。
窓の方位に合わせて選択することで、冬場の暖かさや夏場の涼しさを最大限に引き出すことができます。

 

その他の機能

防音性能なども考慮し、ガラス交換で解決したい悩みに応じて、
リフォーム業者やガラス販売店に相談するのもおすすめです。

 

ガラスの色やデザインを考える

 

色の違い

Low-Eガラスは金属膜のため、通常のガラスよりも僅かにグリーンなどの色が見えることがあります。
室内からの景色の色味が変わることを考慮しましょう。

 

クリア色のラインナップ

遮熱タイプや断熱タイプなどの性能と合わせて、部屋に適した色や機能を選びましょう。

 

取り付けられるかどうかの確認

 

既存のサッシへの適合

既存の窓ガラスを取り替える際に、サッシにLow-Eガラスが入るかを確認しましょう。
サッシに合わない場合、「アタッチメント」を使って対応することも可能ですが、
この場合、アルミのアタッチメント部分に結露が発生しやすくなることがあります。

 

サッシ毎の取り替え

サッシ毎取り替える方法もありますが、リフォーム費用が高額になる可能性があります。
予算に応じて検討しましょう。

 

Low-Eガラスと併用できる優れた省エネ製品

続いて、Low-Eガラスと併用できる窓ガラスの製品をご紹介します。

これから紹介するの2つの製品は窓ガラスの省エネ効果を大きく向上させ、
快適な生活を送れること間違いなしです。

 

専用樹脂サッシ

Low-Eガラスを導入する際には、専用の樹脂サッシも一緒に取り付けることをおすすめします。

 

樹脂サッシ

 

樹脂サッシは、従来のアルミサッシに比べて断熱性能が高く、
窓全体の性能をさらに向上させることができます。

これにより、冷暖房効率が向上し、エネルギーコストの削減につながります。

 

節電ガラスコート

内窓ガラスに専用ローラーで塗布できる赤外線&紫外線カットの省エネナノコート剤です。
窓ガラスに塗布するだけで、断熱性や遮熱性を向上させることができます。

 

 

Low-Eガラスと似た性能を持ちながら、併用することでUVカット率を100%にし、遮熱性能を90%向上させます。
さらに、他の窓ガラス用省エネ製品と比べて導入費用が安いのも特徴です。

 

補助金について

最後に「補助金」についてご説明します。

現在、「先進的窓リノベ2024」の補助金制度を利用することで、
Low-Eガラスの導入費用を大幅に削減できます。
最大200万円までの補助が受けられる場合もあり、
省エネリフォームをお考えの方には大きなチャンスです。

 

補助金申請のポイント

補助金申請のポイント

  • 必要書類を事前に確認(工事内容・使用製品の証明書など)。
  • 自治体や政府の公式サイトで最新情報をチェック。
  • リフォーム業者と相談して、申請手続きをスムーズに行いましょう。

詳細は下記のリンクからご確認ください。

補助金の交付申請

 

まとめ

 

Low-E複層ガラスは、省エネ効果と快適性を両立する優れた製品です。

補助金を活用して導入することで、費用を抑えながら住環境を
大きく改善できます。

夏は涼しく、冬は暖かい家で、快適な暮らしを実現しませんか?

窓ガラスのリフォームや内装工事に関するご相談は、
ぜひ菊池総建株式会社にお任せください!

お客様のご要望に合わせて最適な提案をいたします。

 

下記の記事もご一緒に是非、ご覧ください。

2024年 住宅リフォーム:補助金制度を利用して快適な暮らしを手に入れよう!

 

 

2024年 住宅リフォーム:補助金制度を利用して快適な暮らしを手に入れよう!

 

最後に

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

また、弊社は全国各地、どこへでも駆けつけます!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

最新の施工事例やリフォーム情報をSNSで随時発信中!
フォロー&いいね♡をお待ちしています。

 

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事なら菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

 

 

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国各地で『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

環境省が推奨する「先進的窓リノベ2024事業」に基づいて、2024年度の住宅リフォーム補助金制度について2回に分けてご紹介します。
今回は補助金の交付申請についての内容や、その他注意事項などについてご紹介します。

 

住宅リフォーム補助金制度とは?

 

 

住宅リフォーム補助金制度は、住宅を快適な空間に変えるための支援制度です。
既存住宅のリフォームを行う際に、一定の条件を満たすことで工事費用の一部を補助することができます。

 

補助金の交付申請

「先進的窓リノベ2024事業」は、省エネ効果が見込まれる高性能建材(窓ガラス、外窓、内窓、ドア)
使用して既存住宅を断熱改修するリフォーム工事を対象とした補助金制度です。

対象となる工事は、窓やドアの断熱性能を向上させるものであり、補助金の申請にはいくつかの条件を満たす必要があります。

 

補助対象者

以下①、②を満たす方が、補助対象者となります。

 

①窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること

「窓リノベ事業者」とは、補助対象者に代わり交付申請の手続きを行い、補助金の交付を受け、
交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された施工業者等をいいます。

※工事請負契約が結ばれていない工事は対象になりません。
窓リノベ事業者は、住宅省エネ2024キャンペーンの住宅省エネ支援事業者に登録し、本事業に参加を申告することで登録されます。

登録事業者の検索

 

②窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること

住宅の所有者等は以下のことを指します。

  • 住宅を所有する個人またはその家族
  • 住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
  • 賃借人
  • 集合住宅の管理組合・管理組合法人

※買取再販事業者も対象となります。ただし、別の施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。

 

補助対象となる住宅

以下の①に行うリフォーム工事を対象とし、②により補助対象になる製品や補助額が異なります。

 

①既存住宅である

既存住宅: 建築リフォーム工事の工事請負契約日時点において、建築から1年が経過した住宅。
また、過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)を指します。

 

②戸建住宅・集合住宅※複数の住戸や住宅以外の用途の区画(店舗や倉庫等)が共存する建物

※二世帯住宅、マンション、長屋、店舗併用住宅を含みます。

 

対象となる工事

以下①②を満たし、③に該当しない工事が、補助対象事業となります。

 

対象製品を用いたリフォーム

「対象製品」とは、メーカーが登録を申請し、事務局が一定の性能を満たすことを確認した製品です。
メーカーから、製品の性能やサイズが記載された「性能証明書」が発行されます。

工事内容は以下の項目です。

・ガラス交換

 

窓ガラス交換

 

既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事。
※障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、または新たに設置しない場合にも、ガラス交換として取り扱います。

 

・内窓設置

 

内窓設置

 

既存窓の内側に新たに内窓を新設する、または既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換する工事。
※外皮部分に位置する既存外窓(ドア)の開口面から屋内側へ50cm以内に平行に設置するものに限ります。

 

・外窓交換

住宅の外周部分にある開口部に設置する建具のうち、屋外から施錠できない建具。
また、外窓交換には「カバー工法」と「はつり工法」の施工方法があります。

 

外窓 カバー工法

 

カバー工法:既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事。

 

外窓 はつり工法

 

はつり工法:既存窓のガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、​複層ガラス等に交換する工事。

 

・ドア交換

住宅の外周部分にある開口部に設置する建具のうち、屋外から施錠できない建具。
また、外窓と同様に「カバー工法」と「はつり工法」の施工方法があります。

 

ドア カバー工法

 

カバー工法:既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取り付け、​ドアを交換する工事。

 

ドア はつり工法

 

はつり工法:既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、​​ドアを交換する工事。

 

 

補助額が5万円以上である

補助額は、工事の内容、住宅の建て方、対象製品の性能とサイズにより異なります。

 

補助の対象にならないリフォーム工事例

以下に該当する工事は補助の対象になりません。

  • 補助事業に要する経費が補助額に満たない工事
  • 外気に面していない窓(ガラス)およびドアの交換工事
  • ドア板の一部を構成するガラスを交換する工事
  • ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)のみを補助対象とする工事
  • 住宅以外の用途である建物・居室・区画に行う工事
  • 住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事
  • リース設備の設置工事
  • 中古品を用いた工事
  • 従前より省エネ性能が下がる窓またはドアを設置する工事
  • メーカーが保証しない方法により取り付けられた工事

対象となる期間

工事着手の期間:2023年11月2日~遅くとも2024年12月31日まで

※工事請負契約以前に工事に着手した場合、補助対象になりません。
※締切は、予算上限に応じて公表します。
なお、交付申請は工事の完了後に提出することができます。

 

補助額・補助上限

・補助額

開口部ごとに行った対象工事に応じた補助額の合計が交付申請額になります。
詳細は下記のリンクからご確認ください。

高性能建材の補助額

 

・補助上限

1戸あたり200万円を上限とします。

 

・複数回行うリフォーム工事

同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合も、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。
ただし、それぞれの申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。

 

その他

子育てエコホーム支援事業との併用

本事業の対象製品はすべて、子育てエコホーム支援事業においても補助対象となりますが、
子育てエコホーム支援事業の対象製品は、本事業でも一部補助対象になります。
製品の性能等に応じて、両事業を併用することができます。(同一の工事請負契約および工期でも可)

ただし、両事業の補助対象である窓(ガラス)・ドアであっても、
一つの窓が両事業でそれぞれ補助を受けることはできません。

また、同一開口部に複数の補助対象である窓(ガラス)・ドアを
設置しても、両事業を通じていずれか一つの窓のみ補助を申請できます。

万一、子育てエコホーム支援事業と重複申請を行っていた場合、理由の如何によらず、
本事業の交付申請を無効とし、交付決定の取り消しおよび返金等の措置をとりますので、十分ご注意ください。

 

他の補助金との併用

同一の窓(ガラス)・ドアに対して、重複して国の他の補助制度から補助を受けることはできません。
なお、地方公共団体の補助制度については、国費が充当されているものを除き、併用可能です。

 

財産処分の制限

本事業の補助金の交付を受けた共同事業者は、補助金の交付を受けて
取得した対象製品について、窓リノベ事業者が補助金の振込みを受けた後、
10年間は国または事務局の承認なく補助金の交付目的に反して使用し、
譲渡し、交換し、貸付、担保に供し、または破棄することができません。

 

関連書類の保管

窓リノベ事業者は、補助事業に要した費用について他の経理と明確に区分し、
その収入および支出の内容を記載した帳簿を備え、その収入および支出に
関する証拠書類を整理し、これらの帳簿および書類を本補助金の交付を
受けた年度終了後5年間保存しておかなければなりません。

 

事務局が行う調査への協力

本事業の補助金の交付を受けた、または受けようとした場合、
事務局が本事業の適正な実施のために行う調査(住宅や事務所への立ち入りを含む)に協力する義務があります。
また、協力を拒否した場合、補助金の交付申請の却下、交付決定の取り消し、
交付済の補助金の返還請求、他の補助金事業への交付申請の制限等の措置を受ける場合があります。

 

まとめ

前半部分では、「先進的窓リノベ2024事業」のサイトを基に、
補助金の交付申請についての詳細やその他注意事項などについてご紹介しました。

後半では補助金の交付申請のやり方についてご紹介させていただきます。

 

最後に

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

また、弊社は全国各地、どんな場所でも工事可能です!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

 

Instagram

Instagram

 X

空  X

Facebook

Facebook

 

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~

 

 

 

 

この度は『菊池総建株式会社』のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

東京都豊島区池袋を拠点に【全国で『内装工事』一式・『原状回復工事』を施工している『内装業者(内装会社)』でございます。

 

家計の節約や地球環境への貢献を考えるとき、省エネ対策は欠かせませんよね。特に電気料金の削減は、生活の質を維持しながらコストを削減する重要な要素です。そこで今回は、家庭でも簡単に実践できる4つの省エネ対策製品をご紹介します。

 

LED照明の導入】

 

 

LED照明への交換は、蛍光灯からLEDに切り替えることで多くのメリットがあります。

まず、消費電力が大幅に低減されます。LEDは一般的に蛍光灯よりも消費電力が少なく、1ワットから数十ワットまでの範囲で設計されています。これにより、電気代の削減が可能です。

さらに、LEDの寿命は、蛍光灯より長く持続します。LEDの寿命は約40,000~50,000時間であり、蛍光灯の約4,000~12,000時間と比較して遥かに長いことがわかります。そのため、LED照明を使用することで交換回数が減り、メンテナンスコストも削減されます。

また、LED照明はエコフレンドリーな選択肢でもあります。消費電力が低いため、電力の使用量が削減され、環境にもやさしいです。

電気料金についても、LED照明の場合、24時間点灯した場合の電気代は蛍光灯よりも格段に少なく、年間の節約額が大きくなります。

 

余談ですが、下記の画像のような蛍光灯からLED照明に切り替える際には「バイパス工事」が必要になります。

 

 

「バイパス工事」を行わないと、電気代が高くなったり、火災の原因となる可能性がありますので、必ず行いましょう。

ただし、シーリングライト(丸形)の場合は工事の必要がありません。

 

水型家電の導入】

 

 

節水機能が搭載された製品に取り替えることで、多くの節約効果が期待できます。

洗濯機の場合、通常の洗濯機に比べて洗濯時に使用する水量を効率的に削減し、水道料金を節約できます。また、水の使用量が少ないことで室内の湿度を抑え、結露の発生を防ぎます。さらに、洗濯槽に必要な水量が少なくなると同時に、動作に必要な電力も削減され、電気料金の節約や省エネ効果が期待できます。

 

 

次に、節水節電型のトイレを導入することをお勧めします。

デュアルフラッシュ機能を搭載したトイレを選ぶことで、用途に応じて適切な水量を使い分け、水道料金を節約できます。また、人感センサーを取り付けることで、自動的に便座や便器内の照明を切り替え、電力消費を抑えます。

 

電ガラスコートの活用】

 

 

節電ガラスコートを活用することもお勧めします。

節電ガラスコートは既存の窓ガラスに特殊なコーティング剤を塗布することで、太陽光や熱を反射・吸収・遮断します。これにより、室内の温度を一定に保ちやすくなります。さらにUVカット機能も備わっているため、紫外線による家具の劣化を抑える効果もあります。

施工が簡易的であるため、建物の改修やリフォームに適しています。

 

Low-E複層ガラスの導入】

 

 

Low-E複層ガラスへの交換は非常におすすめです。

このガラスは表面に特殊な金属膜をコーティングしており、断熱性能が一般的な複層ガラスの約1.5倍、一枚ガラスの約3.1倍と非常に高い断熱効果を持っています。

冬の暖房や夏の冷房時、窓からの熱の出入りが最も大きいため、Low-E複層ガラスの断熱効果は非常に重要です。このガラスを使用することで、室内の温度を一定に保ちやすくなり、お部屋の寒さや暑さに関する悩みを解決できます。

また、このガラスは結露対策にも効果的です。優れた断熱性能によって、室内側のガラスの表面温度が下がりにくくなるため、結露の発生を防ぐことができます。

さらに、紫外線カット率も高く、室内の家具や床材の劣化を防止するだけでなく、肌や目への紫外線の影響も軽減します。

 

Low-E複層ガラス用樹脂サッシ

 

 

Low-E複層ガラスには専用の樹脂サッシがあります。この樹脂サッシは耐候性と耐久性が高く、変色や劣化が少ないため、長期間美しい外観を保ちます。複層ガラスと組み合わせることで断熱性が向上し、冷暖房効果に加え、防音効果も高まります。

 

余談ですが、「Low-E複層ガラス」と「節電ガラスコート」を組み合わせることで、既存の性能をさらに引き出すことができます。

 

性能向上の数値化された結果を示す画像※㈱skecth様から引用

 

この組み合わせにより、快適な生活を送ることができるでしょう。金銭的に余裕がある方は、ぜひご検討ください。

【まとめ】

 

これらの省エネ対策を実施することで、家計の節約が期待できます。節水型家電やLED照明、Low-E複層ガラス、節電ガラスコートなど、手軽に導入できる方法を活用し、快適でエコな住まいを目指しましょう。持続可能な未来のために、今日から始められることを考えてみませんか?

 

最後に

令和5年に国土交通省から住宅リフォーム支援制度というものが始まりました。改修やリフォーム費用の一部を補助金や融資で支援する制度であり、これにより住宅改修の費用負担を軽減し、快適な生活環境を整えることが可能です。支援の利点としては、住宅価値の向上や快適性の確保が挙げられます。ただし、利用する際には条件や制限を確認し、計画的に取り組むことが重要です。

詳細は下記の画像からアクセスできるサイトをご覧いただけます。ぜひご活用ください。

 

住宅リフォームの支援制度一覧

 

工事費用は業者により大きく異なるので【相見積】を推奨させていただいております。

まずは、各社見積りを比較し、是非ご検討ください。

当社はお見積りから施工完了までの工程を全て自社で行っております。

お客様に
「少しでも価格を安く、品質が高くて良いもの」を
ご提供させていただいております。

 

《オフィス・店舗(テナント)》の

リニューアル工事・改装工事・改修工事(リフォーム工事)・原状回復工事

部分的な補修工事から内装工事一式まで受け付けております。

また、弊社は全国各地、どんな場所でも工事可能です!!

まずは、お気軽にお問い合わせください、心よりお待ちしております。

 

お問い合わせ

 

Instagram

Instagram

Twitter

Twitter

Facebook

Facebook

 

 

 

 

SNSも随時更新しております。

是非、follow⇆(フォロー⇆)・good💖(いいね♡)お待ちしております。

 

~~~~~~~~~IKEBUKURO~~~~~~~~~

★池袋の内装業者なら菊池総建株式会社★

★東京の原状回復工事も菊池総建株式会社★

〒171-0014

東京都豊島区池袋4-30-10 

TEL:03-5985-4252

~~~~~~~~NAISOUGYOUSHA~~~~~~~